9月『RUSH HOUR ! 』決定!プロモーターズコメントアップしました! j-pop
東海ラジオ放送は毎月レコメンド曲を「RUSH HOUR!」として紹介しています!
「RUSH HOUR!」は月合計180回以上のO.Aを目指しています。
9月の「RUSH HOUR!」は以下の3曲を推薦!
1か月に亘り、各ワイド番組内等にてオンエアします!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
1.【さだまさし】 ”君は歌うことが出来る”New album 『第二楽章』
New album 9.10 in stores
【CD】FRCA-1263 \3.,400 (in tax)
1952年4月10日長崎市生まれ。シンガーソングライター・小説家。
'73年に「グレープ」でデビュー。代表作品は「精霊流し」「無縁坂」。
'76年ソロデビュー後も「雨やどり」「秋桜」「関白宣言」「北の国から」など数々の
国民的ヒット作品を発表する。
活動の中心であるコンサートの回数('76年以降)が昨年7月17日に4,000回に達し、
記念公演を日本武道館で開催。同時期に、40周年と4000回を記念してリリースした
「天晴〜オールタイム・ベスト〜」がヒット。
また、2001年「精霊流し」で小説家としての活動を開始。以後「解夏」「かすてぃら」
「眉山」「風に立つライオン」など8作品を発表。
2014年9月10日にオリジナルアルバム「第二楽章」をリリースし、13日より全国ツアー
「さだまさし コンサートツアー 2014〜2015 第二楽章」を開催。
--------------------------------------------------
『promoter's comment』
■ユーキャン
中山麻琴さん
9月10日リリースのオリジナルアルバム「第二楽章」は、さだまさし40周年を超えて最初の
1歩を踏み出すアルバム!
映画やCMのタイアップ曲や提供曲など収録するアルバム中で新曲「君は歌うことが出来る」
は、すべての人の可能性を信じる気持ちと希望に溢れたロックチューンです。
なんと! アレンジをあの高見沢俊彦氏が担当!!
さだまさしの赤裸々な歌詞と繰り返すメロディにロックの要素が加わり、新たな音楽世界が
展開されています。
クリエイティブディレクター箭内道彦氏による、若き日のさだまさしのようでさだまさしではない
イケメンのジャケットも話題!
今なお、挑戦を続けるさだまさしの「君は歌うことが出来る」
大人の“ロック”をぜひお聴きください!◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
2.【在日ファンク】”根にもってます”3rd album『笑うな』
3rd album 9.3 stores
【CD】COCP-38724 \2,800 (+ tax)
新しい時代のディープファンクバンド、在日ファンク。
高祖ジェイムス・ブラウンから流れを汲むファンクを日本に在りながら(在日)再認識しようと、
音、思想、外観あらゆる面から試みるその様は目を覆うものがある。
しかし、それこそがまさにファンクだということに
彼らはまだ気付いていない・・・
【メンバー】
■浜野謙太(ボーカル) ■村上啓太(ベース) ■仰木亮彦(ギター)
■永田真毅(ドラム) ■後関好宏(サックス) ■ジェントル久保田(トロンボーン)
■村上基(トランペット)
-------------------------------------------------
『promoter's comment』
■日本コロムビア
水野 誠さん
在日ファンク様
ようこそ、我(株)日本コロムビアへ!
今迄の在日ファンクのご活躍は、重々承知の助
一緒にお仕事が出来て光栄です。
このBANDモノホン!
『イィーーーーヤァー! 在日ファンク!!』
日本を代表するファンクBANDの始まりです。
どうぞ東海ラジオのリスナーの皆様応援下さいね。
歴史の1ページどうぞご期待下さい。
応援しない方・・・ 『根に持っちゃいますよ・・・』
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
3.【no entry】 ”夜の太陽”3rd album 『yes』
3rd album 9.3 in stores
【CD】NESF-003 \2.160 (in tax)
オーガニック・グルーブとエレクトロ・フィーリング、好奇心に満ちた実験性とポピュラリティを
併せ持つグローバル・ハイブリッド・サウンドで知覚の拡大、至福の旅へと誘う。
オールド・ヒッピーの村の祭りやレイヴ、野外フェスやアート・フェス、海外のフェス、クラブ、
ライブ・ハウス、カフェなどあらゆるパーティーでライヴを展開するキャンプトロニカ・バンド。
2009年8月、1stアルバム『daydream trip』をリリース。収録曲がiTunes storeのジャンル別
ワールド・チャート1位を獲得した他、映画『BECK』に使用されるなど好評を得る。
また500人限定のキャンプイン野外フェス『UNITE!!!CAMP』をオーガナイズ。
2012年8月22日に3年ぶりとなる2ndアルバム『FUTURE WITH HOPE』を発売。
タワーレコード渋谷店、新宿店、ヴィレッジヴァンガード下北沢店などで大展開され、各地の
フェスを巡るリリース・ツアーのファイナル、ワンマン・ライヴにて200人を動員。
2013年4月、no entryのリミックスなどを手がけるRallye Labelのエレクトロニカ・アーティスト、
sphontikとのコラボ・シングル「春」をデジタル配信リリース。
また台湾最南端のビック・フェス「SPRING SCREAM 2013」に出演。
現地のパーティー・ピーポーから熱い支持を得る。
2014年9月3rdアルバム『yes』発売。
-------------------------------------------------
『promoter's comment』
■ULTRA VYBE
笠嶌寿之さん
これまで1stアルバム収録曲「瞬き」が映画『BECK』にフィーチャーされる等話題を呼び、
今年も「春風2014」、「GREAT TAMA RIVER FES」等各所フェスで活躍中のno entry。
9/3リリースの3rdアルバム『yes』から大人気の歌モノナンバー「夜の太陽」をご紹介 !
夕暮れの海をイメージしたというイントロのギター・フレーズから引き込まれること必至です !
実はこの曲、2006年作で「何かが変わり始めた今だから多くの人に聴いてもらいたくて
今回のアルバムに収録しました。」とのこと。8年の歳月を経て、テンポを上げたリアレンジも
施され、文句ナシの代表曲に。
「夜の太陽は今ここで輝いて また朝へ昇るから」歌詞が染みますね。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
8月『RUSH HOUR ! 』決定!プロモーターズコメントアップしました! j-pop
東海ラジオ放送は毎月レコメンド曲を「RUSH HOUR!」として紹介しています!
「RUSH HOUR!」は月合計180回以上のO.Aを目指しています。
8月の「RUSH HOUR!」は以下の3曲を推薦!
1か月に亘り、各ワイド番組内等にてオンエアします!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
① 【荒井岳史】 ”シャッフルデイズ”1st full album 『beside』

1st full album 7.16 in stores
【CD】HMCH-1138 \3.,000 (in tax)
the band apartのギター・ボーカルとして活動中。
伸びやかで芯のある独特の歌声と、複雑なコードカッティングも弾きこなす卓越したギター
センスで、the band apartのフロントマンとして独特の存在感を放ってきた。 近年ではバンドの
活動に加え、荒井ソロでのライブ出演や企画を精力的に行う。昨年リリースされたソロ初作品「sparklers」に続き、フルアルバム「beside」が完成。3人のゲストアレンジャーを迎えて
制作した本作は、前作で見られたバンドサウンド、アコースティックサウンドだけでなく、
ピアノやエレクトロ色の強い楽曲やthe band apartの英語セルフカバー楽曲も収録。
まさに荒井岳史の新境地が見える多彩な楽曲群となった。今作のリリースに合わせて
レコ発ツアーも開催予定。
■Official Site:
http://www.araitakeshi.org
■ASIAN GOTHIC LABEL Site:
http://www.asiangothic.org/
■荒井岳史 Twitter:
https://twitter.com/Arai_Takeshi
■荒井岳史 Instagram:
http://instagram.com/Arai_Takeshi
--------------------------------------------------
『promoter's comment』
■JAILHOUSE
中嶋 満さん
the band apartの荒井岳史(Vo, G)がソロとして初のフルアルバム「beside」をリリース。
アコースティックなバンドサウンドを軸にしながら、ピアノを全面に取り入れた楽曲や
エレクトロテイストのナンバーを交えた、色彩豊かなポップスアルバムに仕上がっている。
また村田シゲ(B / □□□、CUBISMO GRAFICO FIVE)と一瀬正和(Dr / ASPARAGUS、
the HIATUS)によるリズムセクション、3人のゲストアレンジャーNagacho、江口亮、
三浦康嗣(□□□)によるサウンドメイク、荒井自身のパーソナルな一面が感じられる歌詞
がこの作品の魅力。
リリースに伴う全国6会場でのワンマンレコ発ツアーを初開催。
今回のレコ発ツアーでは、上記のBa村田シゲ、Dr一瀬正和、Key三浦康嗣に、盟友he
のギタリストである大谷武史(he)を迎えた5人編成によるスペシャルバンドセット。
the band apartとは違ったサウンドアプローチをみせるソロ作品に、百戦錬磨のゲスト
ミュージシャン達がどのようなライブを見せるのか。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
② 【KIRINJI】”進水式”New album『11』
New album 8.6 stores
【CD】UCCJ-2117 \3,024 (in tax)
1996年10月、実兄弟である堀込泰行(vo/gt)、堀込高樹(gt/vo)の二人で「キリンジ」を
結成。97年にCDデビュー。これまでオリジナル・アルバム10枚を発表。
2013年4月12日Vo/Gtの堀込泰行が脱退。兄弟時代17年の活動に終止符を打つ。
以後、堀込高樹がバンド名義を継承、同年夏、新メンバーに田村玄一/楠均/千ヶ崎学/
コトリンゴ/弓木英梨乃を迎えバンド編成の「KIRINJI」として夏フェス出演を皮切りに再始動。
新体制初のレコーディングは大貫妙子トリビュートアルバムにて「黒のクレール」をカヴァー。
2013年12月には新体制初となるワンマンライブ「KIRINJI LIVE2013」も東京・大阪で開催。
新たに男女混成バンドとして新鮮なアンサンブルを披露。
2014年は8月にニューアルバム『11』をリリース、9月からは全国ツアーが決定している。
-------------------------------------------------
『promoter's comment』
■ユニバーサルミュージック
松江智彦さん
2013年のツアーをもって弟さんが脱退されて、6人のバンド編成になった新生KIRINJI
が誕生。Verve、ジャズの名門レーベルではありますが、これまでと変わらない素晴らしい
サウンドが完成しました!
個人的には初期KIRINJIの雰囲気がしてとても聞きごたえのあるアルバムになっている
ように思いました。
キャリアのあるメンバー皆が「ものすごく良いアルバムになりました!」と答えるアルバム
ぜひご賞味ください!
秋にはツアーもあるそうです!
生で聞きたいっ!!!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
③【ロクトロン】 ”Realize”New mini album 『REALIZE』
New mini album 9.10 in stores
【CD】UJR-0001 \1,080 (in tax)
タニグ (Guitar)、kazu_min (Keyboard)、スミタダイスケ (Vocal & Guitar)、シューZ (Drums)
定期にスタジオでセッションをしているうち、いつの間にか結成。
2010.05. ライブ活動開始。
2010.07. TSUTAYA関西オーディションで優勝。
2010.09. TSUTAYA限定店舗にて、試聴機設置・音源無料レンタル、香川県へ遠征ライブ
敢行。1stミニ・アルバム「RIDE ONE'S LUCK」発売。
2010.10. ネット・ラジオに出演、リアルグルーヴのレコ発ツアー・ファイナルに推薦、出演。
2010.11. FM802「MINAMIWHEEL2010 EXTRA EDITION」に出演、TSUTAYA限定各店舗
にてインストア・ライブ開催。
2010.12. FM802で楽曲「Sunny Town」がOAされる。
2011.03. 7月31日心斎橋CLUB QUATTRO 「360°ROCK FESTA OSAKA」1次予選通過。
2011.05. 「360°ROCK FESTA OSAKA」最終選考通過。
2011.07. 心斎橋CLUB QUATTRO「360°ROCK FESTA OSAKA」(アンダーグラフ、
ザ・マスミサイル等と共演)、同日マキシシングル「DOOR」発売。
2011.11. 大阪城野外音楽堂にて、インディーズで創る関西大規模・東日本大震災
チャリティーイベントにてトリを務める。
2012.05. ミニ・アルバム「RE:CORD」発売。
2013.01. 新たな自分たちのスタイルを模索して悶々とする。
2013.06. 悶々が解け始める。
2013.12. 解ける。
2014.02. 代表曲“Orange Room”のMVを作成。
2014.03. 「COMIN'KOBE'14」にてWEB選考最終20組まで残る。
2014.05. 関西テレビ「ミュージャック」にて“Orange Room”のMVが紹介される。
2014.06. サンテレビ「BULL ROCK tv」のエンディング曲に“Orange Room”のMVが使用される。
ポップスを基調にレゲエ、ブルース、ファンクの要素を取り入れた「ロクトロン・
グルーヴ」が最高!!
-------------------------------------------------
『promoter's comment』
■ULTRA VYBE
笠嶌寿之さん
今年も「COMIN'KOBE'14」にてWEB選考ファイナリストに選抜される等、注目を集めている
男女4人組、ロクトロンの初の全国流通盤「REALIZE」からタイトル曲“Realize”をご紹介します !
Vocal & Guitarのスミタダイスケ曰く「普段はメロディを思い付いてもすぐに忘れがちなんですが、
制作の半年前くらいから、サビのメロディと歌詞だけがずっと頭の中にあって」という制作
エピソードも聴いて納得、このスペシャルなメロディは心地良くも痺れます !
メロディの存在感を最大限に引き出すレゲエ調のアレンジ・センスこそ、ロクトロンの真骨頂
です。
サビに向かいジワジワとこみあげる流れも印象的。
名曲です !
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
7月 『RUSH HOUR ! 』決定!プロモーターズコメントアップしました! j-pop
東海ラジオ放送は毎月レコメンド曲を「RUSH HOUR!」として紹介しています!
「RUSH HOUR!」は月合計180回以上のO.Aを目指しています。
7月の「RUSH HOUR!」は以下の3曲を推薦!
1か月に亘り、各ワイド番組内等にてオンエアします!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
① 【クレイジーケンバンド】 ”スパークだ! ” single 『スパークだ!』
new single 7.16 stores
【CD】UMCK-9683 \1,500 (+ tax)
クレイジーケン
クレイジーケンバンド・リーダー/作曲・編曲・作詞・Keyboards・Vocal
1960年横浜生まれ。
小学校低学年の頃より脳内にメロディーが鳴り出し独学でピアノを弾き作曲を始める。
小学校5年生(1971年)の時、中古レコード屋の野外サウンド・システムにてマイク片手に
実演販売を行う。こうしたことがキッカケとなって音楽の世界にのめり込んで行く。
中学2年よりバンド活動を開始して以来、地元横浜を中心に数多くのバンドで活躍するが、
1981年にクールスRCのコンポーザー兼ヴォーカルとして晴れてデビュー。
以後、ダックテイルズ、ZAZOU、CK'S等のバンドを経て、1997年春クレイジーケンバンドを
発足。これを機に自分の作品に最も適したシンガーが自分である事に気付き、シンガー/
ステージ・パフォーマーとしてのスキル&テクニックをも高めて行く。
作曲家としては、和田アキ子、TOKIO、SMAP、一青窈、松崎しげる、グループ魂、藤井フミヤ、
ジェロ、関ジャニ∞等、数多くのアーティストに楽曲提供。
さらにm-flo、ライムスター、ARIA、マイティー・クラウン・ファミリーなど、ジャンルの壁を
超越したコラボレーションを実現し、2011年9月14日には"堺正章とクレイジーケンバンド"の
名義で『そんなこと言わないで』をリリースするなど、その音楽活動は多岐にわたる。
その他、2007年には初の自叙伝『マイ・スタンダード』(小学館)を約500ページ全て本人に
よる書き下ろしで発売し、たちまち重版が決定するなど発売直後から、各マスコミの注目を
集めた。横山の文章は各分野でも高い評価を受けており、待望の文庫本化が決定。
6月6日に発売された。
--------------------------------------------------
『promoter's comment』
■ユニバーサルミュージック
松江智彦さん
子どもの頃に過ごした懐かしい風景や、夢を追いかけていた自分の姿は、時が経って
思い返すと輝かしい心の財産です。
この曲は、そんなあの頃の自分をいとおしみ、今の自分を鼓舞するように歌った楽曲。
「スパーク」、まさに閃光の強烈な一瞬の光のように、今を輝きながら生きる存在であり
続けたいと願って、子どもから大人まで幅広くメッセージを届けています。
カッコ良すぎます!
渋すぎます!
ズルイっす!
剣さん。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
② 【星野 源】”桜の森”7th single『Crazy Crazy/桜の森』
7th single 6.11 stores
【CD】VICL-36914 \1,100 (+ tax)
1981年、埼玉県生まれ。音楽家・俳優・文筆家。学生の頃より音楽活動と演劇活動を行う。
2000年に自身が中心となりインストゥルメンタルバンド「SAKEROCK」を結成。
2003年に舞台「ニンゲン御破産」(作・演出:松尾スズキ)への参加をきっかけに大人計画
事務所に所属。俳優としても今注目を浴びている。10年に1stアルバム『ばかのうた』、
11年に2ndアルバム『エピソード』(第4回CDショップ大賞準大賞)を発表。
-------------------------------------------------
『promoter's comment』
■ビクターエンタテインメント
岡本 徹さん
通算7枚目となる『Crazzy Crazy/櫻の森』は、初となる両A面シングルで新曲全4曲を収録。
表題曲を飾るのは、新しい星野源の音楽性が爆発した「Crazzy Crazy」とこの「桜の森」。
活動休止の昨年10月に発表され、オリコンウィークリーチャート初登場5位を記録した
6thシングル「地獄でなぜ悪い」依頼8か月振り、2月に開催した武道館公演で病気療養からの
復帰を遂げた星野の復帰初作品となる。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
③【MONSTER大陸】 ”HERE” album 『進撃』
album 7.2 in stores
【CD】APWA-2003 \2,000 (+ tax)
藤倉嗣久 (フジクラ ツグヒサ)(Vo & G)、千賀太郎 (センガ タロウ)(Vo & Harp)、
吉田靖雄 (ヨシダ ヤスオ)(Bass)、吉岡優三 (ヨシオカ ユウゾウ)(Dr)の4人組。
2012年7月結成。
平均年齢20代という若さでブルースに深い影響を受け、各自1,000以上のセッション経験を
持つ。2013年2月にリリースした1stアルバム「発見」は、itunesで初登場2週連続1位を獲得。
7月、FUJI ROCK FESTIVAL’13出演。同年8月には早くも2ndアルバム「上陸」をリリース。
50~60年代のロックンロール黄金時代の興奮を蘇らせる、
圧倒的なライブパフォーマンスと
サウンドがこれまでのブルースのイメージを払拭し、100年以上におよぶブルースの伝統が、
時代や立場を超えて大きな価値を持つはずだ。
また、今年に入り初の全国ツアー“MONSTER大陸 1st JAPAN TOUR 踊る怪獣”を敢行し、
ファンを全国区に拡大した。
7月2日(水)に3rd アルバム『進撃』をリリース。2014年はARABAKI ROCK FESTIVALを
皮切りに、GREEN ROOM FESTIVAL、SUMMER SONIC等、大型夏フェスへの出演も
続々決定している。
3rdアルバムの発売でますます勢いを増すMOSNTER大陸、今夏は目が離せない。
-------------------------------------------------
『promoter's comment』

■apart. RECORDS
千葉知美さん
HERE」は7月2日(水)にリリースするMONSTER大陸3rd ALBUM『進撃』のリード・トラック。
昨年2月のデビューアルバム発売から、わずか1年半で早くも3枚目のアルバムを完成させ、
全国各地で精力的にライブを行い、一心に前に進む現在のバンドの姿は、まさに『進撃』と
いうアルバムタイトルそのもの。
「HERE」は、そんな彼等の決意表明ともいえる一曲。
ハーモニカからこんな音が出るって、びっくりする。
20代でこんなに楽器を愛していて、音楽を聴き込んでいて、そのうえ、もの凄いグルーヴ。
正真正銘、本物で本気で、今後の日本の新たな音楽シーンを担うバンドとなる、序章の始まり。
必聴!!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
6月 『RUSH HOUR ! 』決定!プロモーターズコメントアップしました! j-pop
東海ラジオ放送は毎月レコメンド曲を「RUSH HOUR!」として紹介しています!
「RUSH HOUR!」は月合計180回以上のO.Aを目指しています。
6月の「RUSH HOUR!」は以下の3曲を推薦!
1か月に亘り、各ワイド番組内等にてオンエアします!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
① 【EGO-WRAPPIN’】 ”サニーサイドメロディー ” single 『BRIGHT TIME』
new single 5.21 stores
【CD】TFCC-89503 \1,500 (+ tax)
1996年大阪で結成されたユニット。
メンバーは中納良恵(Vo、作詞作曲) と森雅樹(G、作曲)。
大阪出身の二人で、結成時から関西を中心に活動を続け、現在は拠点を東京に
おいている。
2000 年に発表された「色彩のブルース」は、戦前のジャズから自然に行き着いた
キャバレー音楽や昭和歌謡を消化し、エゴ独自の世界観を築きあげた名曲として
異例のロングヒットとなり、その名を全国区で知られるようになる。
以後作品ごとに魅せられる斬新な音楽性において、日本の音楽シーンにおいて
常に注目を集めている希なアーティストだと言える。
二人の織りなすエゴ・サウンドは、ジャズやロックといった音楽がジャンル名に
成り下がる以前にもっていた自由な雰囲気と熱い情熱、そして何よりも私達が
生きる時代の感覚を敏感に反映している。音楽と真摯に向き合い、ジャンルという
くだらない壁を軽やかに乗り越え、聴き手に音楽の本当の楽しみ方を教えてくれる
ポップスセンス。聴くものの心にダイレクトに届くであろう、うたごろろ。
エゴが届ける名曲名演、それはロマンスに溢れた平成のミラクルであろう。
--------------------------------------------------
『promoter's comment』
■TOY'S FACTORY
竹内瑞穂さん
「サニーサイドメロディー」は、EGO-WRAPPIN' 待望のNEW SINGLE「BRIGHTTIME」に
収録されています。
テレビ東京系ドラマ24「リバースエッジ 大川端探偵社」(主演:オダギリジョー)の
エンディングテーマ。
この作品「BRIGHT TIME」には、ドラマの主題歌「Neon Sign Stomp」劇中歌「太陽哀歌
(エレジ-)」も収録。
ドラマのメガホンをとる大根仁(脚本・演出)「本作の持つ渋い大人向けの世界観を、
誰だったら上手く音楽表現できるか」という視点から逆オファーとしてEGO-WRAPPIN'の
白羽の矢がたった。
懐かしいほろ苦い、人間味あふれる物語と妖艶に混ざり合うエゴワールドが見事に
マッチング!!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
② 【the band apart】”誰も知らないカーニバル”e.p.『BONGO e.p.』
new e.p. 5.21 stores
【CD】asg-027 \1,389 (+ tax)
98年結成。2004年にそれまで所属していた大手インディーズメーカーを離れ、メンバー自らが
運営するasian gothic labelでの独立を果たす。
これまでにシングル9枚、アルバム4枚、ミニアルバム1枚、LIVE DVD5本、PV集1枚をリリースしている。
自身のTOURでは両国国技館や幕張メッセでのLIVEを成功させ、会場の規模も相まってか
完全に観る者を魅了し、国内では毎年数々の野外フェスに参加し多くのアーティストとの共演を
重ねながら自らのサウンドを確立してきた。
さらに、レーベル所属のmock orangeとのアメリカTOURや台湾、フランスでのLIVEを行う等、国内の
活動に留まらずワールドワイドな活動も耳新しい。
2013年発売の6枚目のアルバムとなる「街の14景」では収録曲全てが日本語という新アプローチ
を示している。
-------------------------------------------------
『promoter's comment』
■JAILHOUSE
中嶋 満さん
ヘヴィメタル、メロコア、フュージョン、ソウル、ジャズ、ボサノヴァなど、多くのジャンルの
音楽を独自に消化・吸収したサウンドや、非常にテクニカルな楽曲・演奏は、インディーズ
シーンにおいて「バンアパ以前、以後」という言葉を生み出した程。
今回の「BONGO e.p.」には各メンバーがそれぞれ作曲を担当した曲を収録。
打楽器を多用した収録曲をイメージして「BONGO e.p.」と題されたが、実際のレコーディング
にはボンゴではなくコンガが使用されたという。
the band apartはこの新作を携えて6月に全10公演の全国ツアーを開催。
バンアパは音源も良いですが、ライブこそ真骨頂です!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
③【吉田ヨウヘイgroup】 ”ブールヴァード” album 『Smart Citizen』
album 6.18 in stores
【CD】PCD-24352 \2,400 (+ tax)
ボーカル&ギター、アルト・サックスを担当する吉田ヨウヘイをリーダーに、ギター、ベース、
ドラムのほか、テナー・サックス、キーボード、フルート、ファゴットを兼任するメンバーを含む
総勢8名の大所帯バンド。
2012年結成、都内を拠点に活動する。メンバー中3人がレコード店勤務と、リスナー気質で
深い造詣のある音楽嗜好とポップ・センスが絶妙のバランスで融合し、現在進行形、まったく
オリジナルなポップ・ミュージックを構築している。
昨年3月にリリースした「From Now On」が多くの音楽識者から高く評価され、その後の積極的な
ライヴ活動によって急速に動員数を上げ、東京インディ・シーンで頭角を現しつつある2014年の
要注目バンド。
6月18日、現編成に固まってからは初となるセカンド・アルバム『Smart Citizen』をリリースする。
-------------------------------------------------
『promoter's comment』
■P-VINE RECORDS
山内善雄さん
都内を拠点に活動、吉田ヨウヘイを中心にいまどき珍しい4 管編成含む男女混成
オクテット(8 人組)というグループの1年3ヶ月ぶりとなる、森は生きているやROTH BART
BARONのメンバー参加の、6/18発売となるセカンド『Smart Citizen』からのリード・トラック。
イントロのフルートから現れるジャズ・コンボ的な響きと、ポスト・ロックに通底するバンド・
サウンドが特色で、評論家/ミュージシャンから高い評価を受けている。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
5月 『RUSH HOUR ! 』決定!プロモーターズコメントアップしました! j-pop
東海ラジオ放送は毎月レコメンド曲を「RUSH HOUR!」として紹介しています!
「RUSH HOUR!」は月合計180回以上のO.Aを目指しています。
5月の「RUSH HOUR!」は以下の4曲を推薦!
1か月に亘り、各ワイド番組内等にてオンエアします!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
① 【高松 豪】 ”Daily~どうしようもない日常でも~ ” album「桜散るように」
zero盤 maxi single 4.9 stores
【CD】UPCH-20349 \1,728 (tax in)
小学時代野球に興味を示し、小学校3年から始め、中学3年には兵庫県選抜に選ばれ、
全国大 会では準優勝し、個人の賞をもらう。安打製造機で“ 神戸のイチロー”と
呼ばれていたが、度々 怪我に悩まされる。
そんな怪我がきっかけでギターを始める。高校も野球推薦で入学するが、またまた
怪我に悩まされる。野球が出来なかった時に始めたギタ ーに、この時期、本格的に
のめり込む。そこからは音楽に目覚め、古い音楽をあさり聴きまくる日々 。
高校3年に受験勉強をするも、大学へ行くのになんだか違和感を感じ、11月に
受験勉強を全て 辞め、自分らしく生きるため「旅」に出る事を決意。
年が明けてからは旅に出るためのお金を貯め るため、バイトを3つ掛け持ちし、
休みなしで半年間朝から晩まで働き詰めの日々を送る。
2006年7月にギターと米と寝袋を持って東北、北海道の徒歩と電車とヒッチハイクと
リトルカブ での100日間に及ぶ旅に出る。
各地で出会った数知れない多くの方々との交流の中で、自分が 今後するべき事を
この放浪の旅で見つける。
曲を作って歌ってみんなに元気な姿をいつまでも 見せれるようになりたいと言う事なのかと。
そして、路上での活動を始めたのであった。2008年から東京と神戸を行き来し、活動拠点を
東京に。 「東京路上100人メモリーズ」を目標に、東京の路上で4ヶ月間唄い、のべ
「108人」もの人から 写真付きコメントを書いてもらう歌う広報活動を始動。
翌年「東京100人ワンマンLive 」を目標に、またまた東京の路上で4ヶ月間唄い、
11月下北沢「440」にて目標を見事実現。
業界関係では話題となったが、度々の誘いを断り、自らの活動宣言 を誓い、2 0 1 0年
より本格的に東京に拠点を移す。
下北沢「ReG」にて「みんなでGOGO ! !新世 紀MAGOKORO革命DX 2010~音で結んだ
絆と未来へ~ 」を主催し、動員数200人以上を記 録する。
翌年より、出会った一押しのミュージシャンを集めて8月~10月の3ヶ月連続で開催した
「GOフェス」は、総動員数300人を越えるフェスとなり、翌年も同フェスにて大盛況のま
ま幕を閉 じた。
また、毎年1月17日には生まれ育った街、神戸に帰り、三ノ宮駅周辺で「阪神淡路大震災
追悼路上Live」を行なったり、季節毎に「花見祭り」や「花火祭り」「キャンドルナイト」など
を企画して、出逢った人達との「絆」を深めている。
そして、松任谷由実のインターネットラジオにゲスト出演 をする機会が訪れ、あの憧れの
ユーミンと二人きりで40分間の対談をすると言う奇跡が起きる。
そして、2014年、高松豪セカンドステージがいよいよスタートする。
--------------------------------------------------
『promoter's comment』
■ユニバーサルミュージック
松江智彦さん
神戸出身のシンガーソングライター。
ユーミンが大絶賛したメロディーセンスとハスキー且つ心地よい倍音豊かな声。
路上での発信によって培われた間や空気感の支配力。アコギ1 本での弾き語り、
そして、高福丸豪遊亭というバンド活動など、多様な活動と発信力。
小さいのに大きく見える存在感。などなど、才能豊富な高松豪。
才能と偶然こそポップミュージックの必然であり、時代と才能が噛み合うことが出来る人間に
ヒットの神は降りる。高松豪にそんな匂いがする。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
② 【nobodyknows+】 ~DJ MITSU プロデュース~”ガッツナイターのテーマ”
online music distribution
【online】4538182424537 \250 etc
「ガッツナイター」を盛り上げるべく東海ラジオがnobodykonws+・DJ MITSUに制作依頼し、
彼の呼びかけに次世代の名古屋HIP HOP界を担う8人のRAPPERが集結。
アリタック (Kingrass Hoppers)、ANTY the KUNOICHI , NAL(カルテット.)、
ノリ・ダ・ファンキーシビレサス (nobodyknows+)、BODMAN、BRAVOO (BB9)、
鳳雷、メトロ熊壱と、スタイルの垣根を越えて集結したベストオーダー。
-------------------------------------------------
『promoter's comment』
■ガッツ君
この3月から東海ラジオ「ガッツナイター」の新ブランドミュージックとしてガンガン流れてる
「ガッツナイターのテーマ」。
制作担当は、あの名古屋在住・紅白出演グループ・「nobodyknows+」のリーダーにして、
その全ての楽曲制作・プロデュースを手がけるサウンドプロデューサー・DJ MITSUさん。
今回は番組のために完全オリジナル音源として作ってもらったんだ。
トラック上では次世代の名古屋を代表する8人のゲストラッパーが登場するんだ。
その一人一人が各打順にならってLyric & Rapを担当。まさに架空ドラゴンズ打線。
切れ目ないつながりで、みんなを脳内スタジアムへ連れて行くよ。
それと、作中には「ガッツナイター」担当アナウンサーの北山 靖、村上和宏、大澤広樹、
森 貴俊の東海ラジオが誇る全スポーツアナウンサーも登場するんだ。
名古屋のHIP HOPと「ガッツナイター」の強力タッグ。これを聞いて、一緒にドラゴンズを
応援しようね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
③【浜崎貴司】 ”僕は忘れない” album 『ゴールデンタイム』
album 4.23 in stores
【CD】VICL-64153 \3,000 ( tax in)
1990年フライングキッズでデビュー
シングル19枚、アルバム13枚を発売後、98年に解散、現在ソロアーティストとして活動中。
2007年FLYING KIDS再集結。
-------------------------------------------------
『promoter's comment』
■ビクターエンタテインメント
岡本 徹さん
アルバムタイトルは「ゴールデンタイム」。
ソロ15周年、そして1989年、「イカすバンド天国」でFLYING KIDS としてメディアに登場
してから25年目を迎え、アーティスト・浜崎貴司が過ごしてきた素晴らしい時間を切り取った
楽曲たちという意味と、聴いてくださるみなさんにとって最高の時間になる1枚をという
意味を込めてつけられたタイトルとなっている。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
④ 【ハンバート ハンバート】 ”ぼくのお日さま”album 『むかしぼくはみじめだった』
new album 5.21 in stores
【CD】DDCB-14023 \2,700 + tax
1998 年結成、佐藤良成と佐野遊穂による男女デュオ。2001 年 CD デビュー。フォーク、
カントリー、アイリッシュ、日本の童謡などをルーツに、叙情的でユーモアあふれる音楽は、
幅広い年齢層から支持を集める。海外の伝統音楽系ミュージシャンたちとの共演も多く、
デンマークやスコットランドのグループと共作 CD をリリースした他、2011 年にはスコットランド
最大の音楽イベント「ケルティックコネクション」に出演。国内では、映画「包帯クラブ」(堤幸彦
監督)、映画「プール」およびテレビ番組「2 クール」(小林聡美・もたいまさこ出演)などの
劇中音楽や主題歌を担当し、NHK E テレ「シャキーン!」「おかあさんといっしょ」などの
子供番組には楽曲を提供。最近では CM ソング「アセロラ体操のうた」が話題に。
--------------------------------------------------
『promoter's comment』
■スペースシャワーミュージック
森下小夜子さん
男女デュオのハンバートハンバート、4年振りのフル・アルバム。
彼らの音楽を聴いたことがない人から、ほっこり系ですよね?みたいなことを言われるの
ですが、実は彼らの音楽は、毒あり・ユーモアあり・涙ありのまるで人生劇場をみた後の
ような爽快感のある、カッコイイ音楽なんです。
今作は音楽の聖地・米国ナッシュビルで現地の一流ミュージシャンと共にレコーディング
されたこともあって、楽曲の良さが一段と際立つサウンドになっています。
特にリード曲「ぼくのお日さま」は聴く度にホロリとさせられてしまう名曲です!
そこから始まり、一人の少年の人生が年をとって終わるまでを表現しているような、聴く人の
人生に寄り添う音楽は、ぜひアルバムを通して聴いてみて欲しいです。
5.11 『森、道、市場2014』に登場。 ワンマンツアーは後日発表です。是非是非。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆