下川みくにの今日は何の日?~365日のSDGs~

  • radiko.jp

カレンダー

ブログ内検索

RSS2.0

[login]

a-blog cms

お元気ですか?! 下川みくに


さぁ、新年度がスタートして早1ヶ月!
ゴールデンウィークの連休で、一息ついている方も多いと思いますが、
新しい環境や職場には慣れましたか?

新しいスーツを着ている新入社員のグループを見かけたりしますが、
みなさん初々しくて「ファイト!!」って心の中で呟いていますっ笑っ。

今までの環境がガラっと変わることは、心の変化が大きいと思います。
最初は戸惑うかもしれませんが、ゆっくりでいいんです。
最初からパーフェクトな人はまずいませんっ!!

叶えたい夢に向かって踏ん張ることや
同じ気持ちで一歩ずつ突き進む仕事の仲間たち、
毎日刺激を受ける上司の言葉など、
たくさんいろんな気持ちを心で感じながら
一つ一つ階段を上っていくから大人になるんですよね。。

もうすでに、壁にぶち当たってしまったいう人、それは、恵みの壁ですっ!!
その壁を越えられると信じてあなたに与えられた試練です!!
なので、どんどんぶち当たっていってほしいと思います!!
それが必ず自分の糧に繋がります。

この一年は、存分にチャレンジ精神で突き進みましょう!!!!!

奥矢作第一・第二水力発電所!! 現場レポート


豊田市にある「奥矢作第一・第二水力発電所」に行ってきました!!

豊田市と言えば「クルマの街」というイメージが強いと思いますが、
市内のおよそ7割を森林が占める緑豊かな街でもあり、
矢作川が貫く水資源の豊かな街でもあります。
そんな豊かな水を利用した発電所が「奥矢作第一・第二水力発電所」です!

こちらの発電所は、日本初・世界でも珍しい「二段式揚水発電」

上池の黒田ダムから下池の矢作ダムまで、およそ5.5キロの距離が水路で結ばれていて、
その間に2つの発電所があります。

上流から流れた水は、2つの発電所を通り、下流へ。。。
そして、下流へ行った水は上流へ汲み上げられ、また下流へ。。。
水がダムとダムの間を循環しています。
これが”揚水発電”。

そして、ダムとダムのあいだにある2つの発電所は、
水が流れると、同時に電気を作る・・・
例えば、第一発電所の発電機1号機と第二発電所の発電機1号機は、
同時に動くようになっている・・・これが”2段式”。

水は、常に循環されていて(同じ水が使われていて)、
1回水が流れてきたときに、2箇所の発電所で効率よく電気が作られています。

また、効率よく電気を作るために、さまざまな工夫が凝らされていて、
この施設の規模には圧倒されました!
(1番上の写真にあるサージタンクも、この発電所にはなくてはならないもの。
 発電機が止まった時に、トンネルの水圧を和らげるための調圧水槽です。
 この巨大なサージタンクが4棟あります。)




(こちらの写真は黒田ダム。貯水量は約1000万トン!!ナゴヤドーム6杯分です。)




そんな「奥矢作第一・第二水力発電所」の総出力は、109.7万キロワット。
(100万キロワットで、約36万世帯・100万人の電気を賄うことが出来ます。)

さらに、、、出力を100万キロワットまで上げるのは、わずか20分程度。
(火力発電所だと、丸1日かかる場合もあるので、とってもスピーディーです。)

電気は貯めておけないので、代わりに水を貯めておいて素早く発電する・・・
いわば大きな蓄電池のような存在。

特に、電気の需要がピークを迎える時期に、その実力を発揮する発電所ということで、
これから訪れるピークに対応するため、
私が取材に伺った時は、12年に1度の細密点検中でした。

発電機を全部分解し、細かく点検・部品交換をし、また組み立てる。。。
(部品の数は約1万点!)
しかも、髪の毛1本分ズレてしまうと作動しない程
精密な機械なので、万全を期した作業が続けられていました。

純国産自然エネルギーでCO2の排出量が少ない重要な発電システムである「水力発電」。
中でも、「奥矢作第一・第二水力発電所」は
矢作川水系に25か所ある水力発電所の中でも、
電力ピーク時に対応するという大切な役割を担っています。

この「奥矢作第一・第二水力発電所」のおかげで、
私たちは、安心して電気を使えるわけですが、
”日ごろから節電を心がけること”が、私たちの役割・・・
なのかもしれません。

皆様もご協力、よろしくお願いします!!!


(最後に、インタビューに答えてくださった熊谷所長と記念撮影!!)

はる~ 下川みくに

春といえば、、、

私は 、食べ物が一番先に思い浮かんでしまいます!!

ふきのとうの天ぷら~、

菜の花のペペロンチーノ~、

筍の煮物~。。


などなど出てきますが、
季節の変わり目でいうと、春一番が吹いた時は、
春がやっときたーー!!!っと実感するんですが、
今年はちょうど春一番が吹いた時、
私はベトナムのホーチミンにいましたー!!!!!

気温38度。。 真夏の場所です。。

日本とベトナムの交流イベントで行ってきましたっ。
日本からは、日本舞踊家の方やギタリストの方なども出演していていたり、
ベトナムのみんなが日本の楽曲を歌うコンテストなどもあり、内容盛りだくさんで、
たくさんの方と音楽を通して触れ合うことごできてとても幸せでしたね。。

ベトナムは常夏なので、
ベトナムの方たちにも、是非 四季がある日本に遊びにきてほしいなぁーなんて思います。。


話は変わりますが、
誕生日のおめでとメールやお葉書をいただきました!
みなさま、本当にありがとうございます!!

引き続き、
エコリーマン!!をよろ祝お願い致しますっ!!

2月ですねっ!!! 下川みくに

みなさま、お久しぶりですっっ!!
久しぶりの更新になってしまいすみませんっ!! 汗っっ、。

まだまだ寒い日は続きますが、
少しずつ暖かな気配を感じるようにもなりました。
(私だけでしょーかー?!)

最近だと、夕方五時ごろ、お外が明るくなってます!!
以前は、真っ暗だったのに。。。

徐々に春の訪れを感じるとともに、
季節の変わり目を、景色で感じられるのが、幸せの一つでもあります。
四季があるって素敵なことですよね!
(改めて実感。。)

私も何か変わりたい!!っと思い、髪型をイメチェンしてみました!!!
30センチ位切りましたかね。
ロングヘアーから
ショートヘアーにしてみました!
髪の色も明るく。。

変えた理由の一つとして言えることは、
いつも通りの自分から身動きが取れなくなってしまっている
ってこと。

何か変わりたい!って思いが、こーなりましたっ。

新しい自分に出会いたくて
イメチェンしてみました!!!

どの瞬間も自分にとって必要だからこそ訪れると思うので、
こーして自分の変化から、
また何か得て行きたいと思いますっ!!

みなさんもいろんなことにチャレンジして、新しい芽を見つけてみませんかっ?!


2013年!!! 下川みくに

今年もいろんなエコな情報や生活に役立つ情報をラジオを通してお伝えしていきますので、
「がんばれエコリーマン」ならびに下川みくに、よろしくお願いします!

さて、2013年最初の放送は、取材の模様をお届けしました。

「名城変電所」


名古屋城のある名城公園の地下3階~5階部分にある施設です。
発電所から送られてくる高い電圧27万5千ボルトの電気を、
半分の電圧15万4千ボルトに変換する場所がココ。
そこから、さらに低い電圧に下げるための変電所に電気が送られ、
そして私たちの元へ電気が届けられます。



「名古屋城の下に、こんなスゴイものがあったんだ!!!」
と圧倒されっぱなしでした。


中でも、上の写真のトンネル。
名古屋市内はビルが多く、鉄塔を建てることが難しいため、
地下にトンネルを掘って、送電線を設置してあるそうです。
名古屋市内にある電力のトンネルは、なんと100キロ!

私たちに届く電気は、見えない場所を通って家庭やオフィスに届いているんですね!

生活に欠かせない電気が、いかにして私たちの元に届いているか?
間近で見せてもらい、改めて電気の大切さを実感しました。

取材にご協力いただいた、中部電力 中村電力センターの山中さん、
ありがとうございました!!!


  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING