同じ年に生まれた二人の選手が今年ドラゴンズのユニフォームを脱ぎます。
小笠原孝投手 繊細な投手でした。小さな体、速球がない中、いかに打者を抑えるかを若いころから真剣に考えていました。山本昌さんから常に多くを学ぼうとしていました。私が見てきた投手の中でもっとも“ボールの回転”にこだわる一人でした。セットに入った時の背中の数センチの傾きに気を使っていました。プロ入りしてすぐに「スクリューがうまく投げられない」と悩み、山本昌さんに真剣に相談したとき「カーテンを閉めてみろ。そのときの手首の感覚だ」とアドバイスされ何度も真剣にカーテンを閉めていました。投手はボール製造工場といいます。彼を見ていると黙々といいものを作り出す日本の職人そのものでした。
英智選手 一言でいえば“やさしい男”でした。若い時出場した東京ドームフレッシュオールスター、スピードガンコンテストで確か140後半を出し投手以上のスピードをマークしました。バッティングに日々迷いを感じ自分と向き合っていました。でも彼を輝かせたのはご存知守備です。一流の外野手は数多くいます。でも“魅せる”外野手は多くはいません。彼は“魅せた”最高の場面で最高のプレーを出せる男でした。美しかった。「取ればいいって物ではない。常に投げる事を考える。体の中心から離れたところで捕球してもスローイングはうまくいかない。大事なのは体幹。体の中心に近いところで取ればスローイングに力がすばやく入る」
細かいことを常にイメージして日々取り組んでいました。背番号が24に変わった時も「みんな24って数字は好きでしょ?マックだって24て書いてあったらなんだか嬉いでしょ」とわけのわからない事をいっていました(笑)
二人との思い出を書き出せばきりがない。我々も実況アナウンサーとしてデビューする前は2軍戦で日々練習の毎日を過ごします。彼らと多くの時間をナゴヤ球場で過ごしました。歓喜の瞬間を実況する事が私の仕事の醍醐味なのかもしれません。しかし、彼らの現役という“生き様”を近くで感じられたのは私にとっての財産であり最高の醍醐味でした。
おがっさ、ひでちゃん。お疲れ様でした。そして、ありがとう。
こーへいちゃん(ODA)にその時が来たらまた書きます(笑)
前回のブログの続きです。
4月22日(日)に行った日本モンキーパーク。
実は、お目当てが、もう1つありました。
それは、オープンステージで、この日だけ特別に開催された
「特命戦隊ゴーバスターズ スペシャルショー」です。
なんと!この日のショーには、ゴーバスターズだけでなく、
アカレンジャーとゴーカイレッドまで登場したのです!!
アカレンジャー(左から2人目)、ポーズがちゃんと昭和です(笑)
ゴーカイレッド(右から2人目)もかっこよかった~☆ (←私もすっかり夢中です♪)
そして、スペシャルなショーを見たあとは、園内でお昼ごはん。
この日は、お昼ごはんもスペシャルでした。
「メガ盛りみそラーメン」です!
なんと、2人前の麺の上に、大きなトンカツが乗っています!!
どのくらい大きいのかというと・・・、
「どんぶり」というより「たらい」!?
これを1人で食べきれるはずもなく、家族みんなで分け合って、
無事に完食いたしました(^_^)☆
ちなみに、今の私の携帯ストラップはこちら。
ガチャガチャでゲットした「イエローバスター」です♪
ちょっと戦隊ヒーローにハマりすぎかも…(-_-;)!?
のりかえ≫大阪鉄分補給旅(1)
のりかえ≫大阪鉄分補給旅(2)
路面電車、阪堺電軌の浜寺駅前。何の「駅前」かというと…
南海電車の浜寺公園駅。
明治40(1907)年建築の私鉄最古の駅舎。国の登録有形文化財です。
設計はレンガ造りの東京駅と同じ辰野金吾。しかも東京駅より古い!
高級住宅街、かつての海浜リゾート地の玄関口にふさわしい佇まいです。
駅舎向かって右の一等待合室は、ギャラリーとして市民に開放されています。
暖炉や椅子は当時のまま。
柱のくびれが織りなすシルエット。冷たい外気もやわらかくします。
反対側の東口駅舎もコンパクトながらモダーン。
書体もモダーン。萌えました。
上りホームは通過線の途中から待避線が分岐する珍しい構造。
高架化が決まったため、まもなく見納めとなります。駅舎は残すとのこと。
のりつぎ≫大阪鉄分補給旅(4)
今朝(17日)のモルゲンでもレポートしましたが、3月3日、2年ぶりにグランドオープンを迎える中京競馬場の内覧会が14日行われました。
当日はあいにくの雨模様。
では、新しいスタンド「ペガサススタンド」のご紹介。
スタンドのせり出した屋根は東京ドームの屋根にも使われているテフロン幕。
透光性があり、やさしい光が特徴だそうです。
ちなみに「ペガサススタンド」の愛称はこのせり出した屋根が、羽根を持つ想像上の馬「ペガサス」を連想させることから名付けられたそうです。
建物に入ると5階まで吹き抜けのエントランス。
その奥には屋上に設置された最大100Kw発電できる太陽光発電のモニターも。
開催中は見られない、人のいない投票所。
改めて広さを感じますね。
パドックもスタンドとくっつき、以前にも増して見やすくなりました。
次回は、午後行われた試走会の模様を。