「番組審議会からのお知らせ」放送内容
平成26年度東海ラジオ放送番組審議会委員(4月1日現在) 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
(委員長)
宮﨑眞知 株式会社宮﨑本店 監査役
(副委員長)
大西信之 学校法人中部大学 法人本部長
(委員)
岩瀬 正明 名古屋鉄道株式会社 取締役グループ統括本部 事業推進部長
榊原 啓治 株式会社NTTドコモ東海支社 経営企画部長
土岐 正紀(新)株式会社中日新聞社 中日スポーツ総局長
山口禎一郎 山口鋼業株式会社 専務取締役
敬称略・委員は五十音順
2014年3月「矢野きよ実・山浦ひさし 太陽とバナナ」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
3月の番組審議会がこのほど開かれ、「矢野きよ実・山浦ひさし 太陽とバナナ」について審議が行われました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。岩瀬正明、大西信之、榊原啓治、中西英夫、宮﨑眞知、山口禎一郎以上の皆さんです。東海ラジオ放送側からは、小畑耕一代表取締役社長、加藤康雄取締役業務・営業担当、角田功治取締役制作局長、田中康之業務局長、そして番組プロデューサーの山田英之が出席しました。「矢野きよ実・山浦ひさし 太陽とバナナ」は、去年9月30日にスタートした、平日午前8時から10時放送のワイド番組で、今回は2月7日(金)オンエア分を審議しました。この番組は、朝の慌しい時間帯に「その日一日前向きになれる元気をお届けする」ことをコンセプトに矢野きよ実・山浦ひさしの二人がその日の話題や最近のエピソードトークなどをテーマに話をする生トークワイド番組です。番組テーマは設けず、放送中にどんどん話題が変化していくという、生放送ならではのラジオの魅力を前面に打ち出していきます。
各委員の意見です。
「スタート当初に比べ、パーソナリティの息が合ってきた」
「二人のやり取りは、明るくて朝の活気が感じられ良い」
「コーナートークがともすれば成り行き的になっており、コーナーそのものの時間も長すぎる」
「コーナーの冒頭でそのコーナーの簡単な説明があればリスナーは聞きやすいのではないか」
「一つのテーマを引っ張りすぎる感がある」
「二人のパーソナリティのキャラクター設定が不透明だ」
「オープニングのテーマ曲は、インパクトを狙ったのであろうが、朝の慌しい時間帯でもあり、けたたましい感じを受けた」
といった意見が出されました。
東海ラジオからは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情など、2月は170件だったことを報告しました。
以上が3月の番組審議会の概要です。
2014年2月「高等学校ラジオ作品コンクール“表彰式を終えて”」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
2月の番組審議会が今月7日に開かれ、「第43回高等学校ラジオ作品コンクール“表彰式を終えて”」について審議が行われました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。岩瀬正明、大西信之、榊原啓治、宮﨑眞知、山口禎一郎、以上の皆さんで、中西英夫氏は書面による出席となりました。東海ラジオ放送側からは、小畑耕一代表取締役社長、加藤康雄取締役業務・営業担当、田中康之業務局長、原光隆制作局次長が出席しました。“番組制作を通じ、高校生の自由な創造力と表現力を養い、情操教育に役立てよう”と昭和47年から始まった「高等学校ラジオ作品コンクール」は今年で43回目を迎えました。今回は全国から番組制作部門が55校、アナウンス部門が70校と、前回を大きく上回る参加となりました。
東海ラジオでは番組制作部門とアナウンス部門の優秀賞・最優秀賞に輝いた作品を四夜にわたりオンエア。特に四回目に当たる今回の審議番組は、コンクールを振り返り、受賞者の喜びの声や審査委員の講評も交えて昨年12月21日(土)午後8時から30分間放送しました。
各委員の意見です。
「地域中心でスタートした企画が全国に広がったことは素晴らしく、参加校が増えたことも評価に値する」
「高校生という将来のラジオリスナーをターゲットにしていることは良いと思う」
「スタッフインタビューが短目であったが、もう少し掘り下げて聞いても良いのではないかと思う」
「自分たちの作品がラジオから流れてくるのは将来のラジオリスナーの可能性が高い高校生にとって大きなモチベーションになるのではないか」
「若者のラジオ離れにも貢献できる企画である」
「番組も端的な構成になっていて、講評もコンパクトにまとまっている」
「講評は選考基準も良く分かり、全体を引き締めている」
「コンクールの狙いや主旨を番組の冒頭で説明すれば、リスナーは納得して、より耳を傾けるのではないか」
「受賞作品より講評を先に放送したが、ややもすると先入観に捉われてしまう」
といった意見が出されました。
東海ラジオ放送からは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、12月は180件、1月は187件であることを報告しました。 事務局 佐枝一史
2013年12月NHK・民放連共同ラジオキャンペーンin名古屋ラジオきいてみた「学校訪問企画」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
東海ラジオ放送番組審議会からのお知らせです。
12月の番組審議会が今月6日に開かれ、NHK・民放連共同ラジオキャンペーンin名古屋「ラジオきいてみた」“学校訪問企画”について審議が行われました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。岩瀬正明、大西信之、宮﨑眞知、山口禎一郎、以上の皆さんで、榊原啓治、中西英夫両氏は書面による出席となりました。東海ラジオ放送側からは、小畑耕一代表取締役社長、加藤康雄取締役業務・営業担当、角田功治取締役制作局長、田中康之業務局長、北敏明制作部長が出席しました。
東海ラジオをはじめ、名古屋のラジオ5局は、今月一杯「NHK・民放連共同ラジオキャンペーンin 名古屋 ラジオ きいてみた」を展開しています。このキャンペーンでは、音声だけを用いて全てを伝えるラジオという媒体の魅力を、中高生とその親世代をメインターゲットに訴求していきます。今回は東海ラジオのパーソナリティが中学・高校を訪れ、中高生にラジオを通して様々な体験をしてもらう「学校訪問企画」を審議しました。訪問校は名古屋市熱田区の沢上中学校で、「一週間のごぶサタデー」のパーソナリティ小島一宏と青山紀子アナウンサーが担当、10月14日から18日の「源石和輝 モルゲン」の中で放送しました。この企画では名古屋にあるラジオ5局が中学・高校合計60校を訪問した模様を9月から12月上旬までオンエアしました。
各委員の意見です。
「ラジオ局が自分たちの学校を訪問してくれることは、生徒のみならず関係者の多くがターゲットになって聞いてもらえる良い企画だ」
「言葉の大切さをもう少しクローズアップしてもよかったのではないか」
「早朝の放送より夜の時間帯でオンエアしたほうが聞きやすかったのではないか」
「今回の沢上中学校での『笑顔づくり』や滑舌、会話のアピール力をテーマにしたパーソナリティの取り組みは素晴らしく、生徒たちにとっては普段の授業では得られない体験ができたと思う」
といった意見が出されました。
東海ラジオ放送からは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。又、リスナーの皆さんからのお問い合わせや苦情などは、11月は190件でイベントタイアップ商品に関する問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。以上が12月の番組審議会の概要です。
事務局 佐枝一史
2013年11月 NHK・民放連共同ラジオキャンペーンin名古屋 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
11月の番組審議会が今月1日に開かれ、NHK・民放連共同ラジオキャンペーンin名古屋「ラジオきいてみた」について審議が行われました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。岩瀬正明、大西信之、榊原啓治、 中西英夫、宮﨑眞知、山口禎一郎、以上の皆さんでした。東海ラジオ放送側からは、小畑耕一代表取締役社長、加藤康雄取締役業務局長、角田功治取締役制作局長、田中康之業務局長、北敏明制作部長が出席しました。
東海ラジオをはじめ、名古屋のラジオ5局は、12月まで「NHK・民放連共同ラジオキャンペーンin 名古屋 ラジオ きいてみた」を展開しています。
このキャンペーンでは、音声だけを用いて全てを伝えるラジオという媒体の魅力を、中高生とその親世代をメインターゲットに訴求していきます。今回は中高生が番組を通して憧れの職業の人に会って話が聴ける「夢ラジオ」の企画の中から、東海ラジオ制作・担当の「君の思いをかなえよう」を審議しました。この番組は9月29日(日)12時から12時55分まで、名古屋・栄のスタジオラシックから放送したもので、在名ラジオ5局がオンエアしました。ゲストは声優の小桜エツコさんと桑名市の高校生望月あかねさん、番組進行は前野沙織アナウンサーでした
各委員の意見です。
「キャンペーン特別番組の企画は良いが、レギュラー番組とのギャップを如何に埋めていくかの工夫が必要だ」
「番組進行は質疑応答に終始していて単調であり、内容も公共性に欠けている感がある」
「ゲストの小桜エツコさんは高校生に対する気遣いも感じられたし、メッセージも温かさがあった」
「キャンペーンは一過性のものなので、今後若いリスナー獲得にどう結び付けていくのかが大切だ」
「夢ラジオというタイトルにしてはキャスト選出に不満が残る」
といった意見が出されました。
東海ラジオ放送からは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、10月は241件で秋の改編に関する問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。以上が11月の番組審議会の概要です。 事務局 佐枝一史