「番組審議会からのお知らせ」放送内容
2015年3月「天野良春 パラダイスキング」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
3月の番組審議会が今月6日に開かれ、「天野良春 パラダイスキング」について審議が行われました。
出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。岩瀬正明、大西信之、榊原啓治、土岐正紀、宮崎眞知、以上の皆さんで、山口禎一郎委員は書面による出席となりました。
東海ラジオ放送側からは、小畑耕一代表取締役社長、加藤康雄取締役業務・営業担当、角田功治取締役制作局長、田中康之業務局長、早川昌宏編成業務部長、福島美織ディレクターが出席しました。
この番組は、毎週土曜朝7時からお送りする3時間のワイド番組で、パーソナリティは元東海ラジオアナウンサーの天野良春、アシスタントはタレントの堀真理子が担当しています。今となっては懐かしく響く 「パラダイス」 という言葉。リゾートを感じる雰囲気の中、天野良春が、堀真理子との世代間ギャップを乗り越えて、色褪せない音楽とともにウィットに富んだトークを展開しています。
各委員の意見です。
「天野さんはベテランの語り口調で土曜の朝に相応しいパーソナリティだ」
「出演者がスポンサーかゲストか分かりづらいコーナーがある」
「天野さんは言葉の出だしがスムーズではない部分があり気になった」
「天野さんと堀さんともゆったりした語り口で聞きやすい反面、メリハリに欠ける印象を持った」
「東海ラジオの得意とするスタンダードスタイルの番組作りなので、非常に安心して聞くことが出来た」
といった意見が出されました。
東海ラジオ放送からは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは2月は159件で、ナゴヤウィメンズマラソン、中日ドラゴンズのオープン戦・開幕戦などスポーツ中継の有無に関しての問い合わせのほか、アナウンサーの話し方についてのご意見も数件寄せられたことを報告しました。
事務局 佐藤貴久
2015年2月「源石和輝 音楽博覧会」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
2月の番組審議会が今月6日に開かれ、「源石和輝 音楽博覧会」について審議が行われました。
出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。岩瀬正明、大西信之、榊原啓治、宮崎眞知、山口禎一郎、以上の皆さんで、土岐正紀委員は書面による出席となりました。
東海ラジオ放送側からは、小畑耕一代表取締役社長、加藤康雄取締役業務・営業担当、角田功治取締役制作局長、田中康之業務局長、早川昌宏編成業務部長、岸田実也ディレクターが出席しました。
この番組は、音を顧みて新しきを知る「音顧知新」をコンセプトに、毎週日曜正午から3時間の生放送でお送りしている音楽ワイド番組です。博覧会事務総長の源石和輝アナウンサーが、邦楽、洋楽問わず、どの年代が聴いても受け入れられると思う音楽を、年代ごとのパビリオンに分けて、その年代のニュースとともに紹介しています。
各委員の意見です。
「番組内容のみならずロゴマークも凝っていて、制作スタッフの意欲が伺える」
「年代別に三つに分けて、曲だけではなく当時の世相やニュース、そしてリスナーの思い出・エピソードを紹介している構成は素晴らしい」
「源石アナウンサーの紳士的な進行は好感が持てる」
「AMならではの親しみを持てる番組である」
「レトロニュースとい絡めて曲を流す手法によって、単なる懐メロ番組にない深みが出る」
「再放送とか深夜の時間帯にゆっくり聞いてみたい気持ちにさせる番組である」
といった意見が出されました。
東海ラジオ放送からは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは12月は187件、1月は175件で、年末年始の番組編成、曲目、ショッピングの問い合わせのほか、11月に続きアナウンサーやパーソナリチィの言葉に関する
苦情も数件寄せられたことを報告しました。
事務局 佐藤貴久
2014年12月「山浦・深谷のヨヂカラ」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
12月の番組審議会が今月5日に開かれ、「山浦・深谷のヨヂカラ」について審議が行われました。
出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。岩瀬正明、大西信之、榊原啓治、土岐正紀、宮崎眞知、以上の皆さんで、山口禎一郎委員は書面による出席となりました。
東海ラジオ放送側からは、小畑耕一代表取締役社長、加藤康雄取締役業務・営業担当、角田功治取締役制作局長、田中康之業務局長、早川昌宏編成業務部長、森川美穂ディレクターが出席しました。
この番組は、ニュースヂカラ」「スポーツヂカラ」「音楽ヂカラ」「あなたのチカラ」の四つの「チカラ」で構成された3時間のワイド番組で、月曜から金曜の毎日、夕方4時から放送しています。番組パーソナリティはタレントの山浦ひさしと深谷里奈アナウンサー。にぎやかコンビであらゆる「チカラ」を電波に乗せてお送りしています。
各委員の意見です。
「朝から名古屋弁を使ったワイドが続く中、標準語で喋っている『ヨヂカラ』を聞くとほっとして、ある種のブレイクになる」
「各コーナーの構成・バランスも良く心地よく聞けた」
「パーソナリティ二人のトークのコンビネーションは良い」
「いい夫婦の川柳は読み上げるとき2回繰り返しても良いのではないか」
「深谷アナの半歩引いたやり取りが良い」
「街頭レポートのコーナーは内輪ではしゃぎ過ぎてリスナーは取り残された印象がある。もっとリスナーも取り込んだコーナー作りを考えたらどうか」
「おもいっきり山電話はリスナーの電話による音声をずっと聞かされ、パーソナリティとのキャッチボールがないので違和感がある」
「リスナーのテンポで24時間メッセージを送ることが出来るおもいっきり山電話のアイディアは面白い」
といった意見が出されました。
東海ラジオ放送からは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは11月は182件で、アナウンサーの言葉に関する苦情少し多く寄せられたことを報告しました。
事務局 佐藤貴久
2014年11月「矢野きよ実の朝は矢野流」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
11月の番組審議会が今月7日に開かれ、「矢野きよ実の朝は矢野流」について審議が行われました。
出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。岩瀬正明、榊原啓治、土岐正紀、宮崎眞知、以上の皆さんで、大西信之、山口禎一郎委員は書面による出席となりました。
東海ラジオ放送側からは、小畑耕一代表取締役社長、加藤康雄取締役業務・営業担当、角田功治取締役制作局長、田中康之業務局長、早川昌宏編成業務部長、神谷信寛ディレクターが出席しました。
この番組は、ニュースやスポーツ、芸能などの情報、そして一日を気持ちよく始められるような楽しいトークをファッショナブルな装いに包んで毎朝7時からお届けする2時間のワイド番組です。一日の始まりに“使える”情報を提供するとともに、慌しい中にもホッとできるひとときも提供しています。
各委員の意見です。
「矢野さんの名古屋弁は親近感があり、内容も好感が持てた」
「原アナウンサーも控えめな受け答えで聞きやすく、コンビとしては良くまとまっていた」
「声の書 書の声のコーナーで、一言の部分が分かりづらかった」
「ニュースやトピックス、タイムリーな話題などを取り上げたり、リスナーのメールを紹介したりして、朝のワイドとして相応しい内容だ」
「原流映画道は唯一原アナウンサーがイニシアティブを取っていて構成のアクセントになっている」
「声の書 書の声は車を止めて聞こうかなと思わせるくらいの重い話題で、ある意味では矢野さんのお仕着せのような感じを受けた」
といった意見が出されました。
東海ラジオ放送からは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは324件で、番組改編に伴う放送時間変更の問い合わせや、新番組へのご意見、野球中継の予定、公開録音に関する問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。
事務局 佐藤貴久
2014年10月「放送基準の一部改正」及び『東海ラジオ秋の番組改編」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
10月の番組審議会が今月3日に開かれ、「放送基準の一部改正」と「東海ラジオ秋の番組改編」について審議が行われました。
出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。岩瀬正明、大西信之、榊原啓治、土岐正紀、宮崎眞知、山口禎一郎、以上の皆さんです。
東海ラジオ放送側からは、小畑耕一代表取締役社長、加藤康雄取締役業務・営業担当、角田功治取締役制作局長、田中康之業務局長、早川昌宏編成業務部長、北敏明制作部長が出席しました。
はじめに、日本民間放送連盟の放送基準が一部改正されるのに伴い、東海ラジオ放送 放送基準の一部改正が諮問され、『妥当である』との答申がありました。
放送基準の改正は7条文で、人権、差別解消に関わる規制の範囲を広げるため、放送基準第108条「私的な秘密事項の調査を業とするものは取り扱わない」を「人権侵害や差別の助長につながるかたちで、個人情報を調査・収集・利用するものは取り扱わない」と改正します。それ以外は関係法令等の変更に伴う所要の字句修正で、69条の「鉄砲」を「銃砲」に、127条と133条の「医療用具」を「医療機器」に、129条の「医業」を「医療」に、137条の「消費者金融のCM」を「個人向け無担保ローンのCM」に、140条の「登録された」を「免許・許可を受けた」にそれぞれ変更します。
続いて、平成26年度ナイターオフ編成と新番組について審議が行われました。主な新番組は、平日朝6時から「原光隆 はやバン!」、朝7時から「矢野きよ実の朝は矢野流」、正午から「日替わりラジオ コレカラ」、夕方4時から「山浦・深谷のヨヂカラ!」、土曜朝7時から「天野良春 パラダイスキング」、日曜正午から「源石和輝 音楽博覧会」で、改編率は50.6%です。
各委員の意見です。
「『源石和輝モルゲン』はある程度新しいターゲットを獲得したワイドと感じているが4年で打ち切った局の判断・思惑はどうだったのか」
「今回の改編は別として、落語番組の復活も検討していただきたい」
「大胆な改編だが“人の声と音楽”に注目していくコンセプトは共感がもてる」
「シニア世代をメインに、若者も意識したターゲットと相矛盾するコンセプトになっているが、その辺りにリスナー獲得の難しさを感じる」
「アクティブシニアをメインターゲットとしたかなりアグレッシブな改編だが、若者向きの番組の組み合わせ方も一考していただきたい」
といった意見が出されました。
東海ラジオ放送からは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは306件で、東海ラジオ開局55周年記念イベント関連と「氷川きよし節」の放送時間変更に関する問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。
事務局 佐藤貴久