番組審議会

「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2018年3月 「はーさん!ねねの!すんどめ!」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

  3月の番組審議会が今月2日に開かれ、10月2日からスタートした
  「はーさん!ねねの!すんどめ!」について審議が行われました。

  出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。
  飯野達哉、岩瀬正明、三摩真己、土岐正紀、宮﨑眞知、山口禎一郎 以上の皆さんです。

  東海ラジオ放送側からは、小畑耕一代表取締役社長、中村和範制作局長、北敏明制作局次長兼編成部長、
  満田安則プロデューサーが出席しました。

  月曜日から金曜日の午後1時から4時まで放送の「はーさん!ねねの!すんどめ!」は、
  ミュージシャンでもあるマルチタレントの河原龍夫さんと
  ゲイバーのママでもあるねねさんとのトークバラエティです。

  今の世の中、なんでもズバリ言いすぎることに反して、この番組では「すんどめ」というタイトルにあるように
  直前で止めてその先を想像してもらうというような言葉遊びを楽しんでいただこうとするラジオ番組です。

  これについて、委員からは

   「自分は気に入っているが、好き嫌いが分かれるような番組ではないかと思う。」
   「もっと羽目を外しても良いし、寸止めのタイミングが少し前過ぎるような感想を持った。」
   「最近二人のリズムが合ってきている。二人に対しては、根底にある優しさや、真面目さも感じられ、音楽の知識も
    豊富で好感を持って聞いている。」
   「二人のトークは息があっているが、第三者が入ってのトークは、流れが途切れたような印象を受けた。」
   「少しコーナーが多いのではないか。それより音楽やフリートークの時間があってもよいと思う。」
   「はーさんの声は少し聴きづらい気がしたが、それをねねさんが上手くカバーしている。」
   「LGBTについて話すコーナーがあってもいいのではないか。」

  という意見が出されました。

  東海ラジオ放送からは、
   「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。

  又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、2月は228件で、
  番組に対するご意見やオリンピック関係の放送があるかなどの問い合わせが多かったことを報告しました。


 事務局 北敏明

2018年2月 「源石和輝ひるカフェ」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

  2月の番組審議会が今月2日に開かれ、10月2日からスタートした
  「源石和輝ひるカフェ」について審議が行われました。

  出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。
  飯野達哉、岩瀬正明、土岐正紀、宮﨑眞知、山口禎一郎以上の皆さんで、三摩真己委員は書面での出席となりました。

  東海ラジオ放送側からは、小畑耕一代表取締役社長、田中康之常務取締役、中村和範制作局長、
  北敏明制作局次長兼編成部長、山田英之プロデューサーが出席しました。

  月曜日から金曜日のお昼12時から1時まで放送の「源石和輝ひるカフェ」は
  源石和輝アナウンサーが基本的に一人で繰り広げる、フリースタイルなラジオ番組で、源石アナが自ら足を運んで
  見聞きした出来事や、今気になる話題をじっくり語ります。

  月曜日から木曜日は“一人しゃべり”で、金曜日は文化人などのパートナーが加わってのトークを繰り広げます。

  これについて、委員からは

   「ゆったり聞ける、究極の雑学オタクエンターテインメント番組である。」
   「カフェでくつろぐ様な滑らかで軽やかなひと時が良く出ていて、タイトルにぴったりの内容だ。」
   「源石アナのゆったりとした語りは昼食を終え、小休止をとっているリスナーにとても心地良く聞こえるのではないか。」
   「徹底してマニアックで、究極の好き勝手を30分間したような印象を受けた。」
   「名古屋在住の文化人の発掘もどんどん広げていってほしいし、雑学的な話も面白い。」

  という意見が出されました。

  東海ラジオ放送からは、
   「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。

  又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、
  12月は73件、1月は153件で、プレミアムウィークについてのお問合せや、新番組へのご意見、曲目のお問合せなどが
  多かったことを報告しました。


 事務局 北敏明

2017年12月 「タクマ・神野のどーゆーふー」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

  12月の番組審議会が今月1日に開かれ、10月2日からスタートした
  「タクマ・神野のどーゆーふー」について審議が行われました。

  出席した番組審議会の委員は五十音順に
  飯野達哉、岩瀬正明、三摩真己、土岐正紀、宮﨑眞知、以上の皆さんで、山口禎一郎委員は書面での出席となりました。

  東海ラジオ放送側からは、小畑耕一代表取締役社長、田中康之常務取締役、中村和範制作局長、
  北敏明制作局次長兼編成部長、徳丸敦也プロデューサーが出席しました。

  月曜日から金曜日の朝9時から12時まで放送の「タクマ・神野のどーゆーふー」は
  東海ラジオの午前の顔、タクマと午後の顔であった神野三枝が初めてタッグを組んでお届けする3時間のワイド番組で、
  旬のニュースをはじめ、街ネタ、お買い得情報、リスナーの周りで起きた出来事などから生活に
  ちょっとした驚きとスマイルを届けることをコンセプトにした番組です。

  これについて委員からは、

   「色々な話題を取り入れているし、掛け合いもうまくいっている。」
   「話題の振れ幅の大きさ、コーナーの織り交ぜ方に魅力を感じる。」
   「細切れの構成が、逆に何処からでも聴ける番組だ。」
   「軽快感・リズム感がある番組だ。見ず知らずのリスナー同士を結びつける“他人の二人”のコーナーは
    面白い企画だし、ツイッターを上手く活用して番組とリスナーの距離を縮めている。」
   「リスナーが番組に気持ちをぶつけてストレスを解消する。これもラジオの一つの在り方だと思う。」

  という意見が出されました。

  東海ラジオ放送からは、
  「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます。」と答えました。

  又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、11月は165件で、新番組へのご意見や、
  恒例となっている番組とタイアップしたうどんの問い合わせが多かったことを報告しました。



 事務局 北敏明

2017年11月 「小島一宏 モーニングッド!」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

  11月の番組審議会が今月10日に開かれ、10月2日からスタートした
  「小島一宏モーニングッド!」について審議が行われました。

  出席した番組審議会の委員は五十音順に、
  飯野達哉、岩瀬正明、三摩真己、土岐正紀、宮﨑眞知、山口禎一郎、以上の皆さんで、
  岩瀬正明委員は書面での出席となりました。

  東海ラジオ放送側からは、小畑耕一代表取締役社長、田中康之常務取締役、中村和範制作局長、
  北敏明制作局次長兼編成部長、梅沢尚志プロデューサーが出席しました。

  月曜日から金曜日の朝7時から9時まで放送の「小島一宏モーニングッド!」は
  平日のお出かけ前に、その日に必要な情報をお届けするというコンセプトで、
  小島一宏さん、森由貴子さんをパーソナリティとして、ニュースデスクに原光隆アナウンサー、
  コメンテーターに中日新聞の論説委員が加わった、朝の情報番組です。

  これについて、委員からは

   「情報がフラッシュ的に入って来るので、忙しい人にも分かり易い番組だ」
   「情報とモーニングカルチャー的なものがバランス良く構成されている」
   「矢野きよ実さんとは違ったテンポや明るさがありすんなり聴けた。また情報量も増えたし、論説委員の話も分かり易かった」
   「LINEなどを使ってリスナーの意見をもう少し取り入れたらどうか」
   「細切れの構成はドライバーにとって最適なテンポだ」
   「小島さんのトークの安定感や原さんの情報量の多さは、朝の情報ワイドとしては極めて優秀で、
    2時間という長さを感じさせない番組だ」

  という意見が出されました。

  東海ラジオ放送からは
  「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。

  又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、10月は182件で、
  改編による番組への問い合わせ・ご意見、公開録音や公開生放送への問い合わせ、
  またプロ野球クライマックスシリーズや日本シリーズへの問いお合わせが多かったことを報告しました。


 事務局 北敏明

2017年10月 「東海ラジオ防災特番 逃げるが一番役に立つ」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

  10月の番組審議会が今月7日に開かれ、
  「東海ラジオ防災特番 逃げるが一番役に立つ」について審議が行われました。

  出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。
  飯野達哉、岩瀬正明、三摩真己、土岐正紀、宮﨑眞知、山口禎一郎、以上の皆さんです。

  東海ラジオ放送側からは、小畑耕一代表取締役社長、田中康之常務取締役、中村和範制作局長、
  安蒜豊三制作局次長兼制作部長、北敏明制作局次長兼編成部長、井田勝也プロデューサーが出席しました。

  東海ラジオでは毎年「防災の日」に合わせて地震・津波への備えをテーマとした啓発番組を放送していますが、
  今回はここ数年「ゲリラ豪雨」による被害が多く発生していることから、地震だけでなく、災害から命を守るために
  必要なこととして「逃げること」をメインのテーマにしています。

  主な内容としては、今年7月の九州北部豪雨の際、現地で活動をしたNPO法人レスキューストックヤード」の方への
  インタビュー、ゲリラ豪雨が発生するメカニズムについて日本気象協会の担当者から解説。また2000年の「東海豪雨」によって
  大きな被害をうけた、旧西枇杷島町を含む清須市の防災行政課の担当へのインタビューを紹介しています。

  この番組は、9月3日、日曜日、午後2時から3時まで放送されました。

  これについて、委員からは
   「ゲリラ豪雨を中心にまとめがあったのは良かったし、情報も有用なものが多かった。」
   「インタビューを中心とした構成は平板な印象をうけた。ドラマ仕立てにするとか、過去のニュースを紹介するとか
    効果音を入れるなど、五感に触れる部分が欲しかった。」
   「“釜石の奇跡”についてどんなものなのかを説明してくれると分かりやすかった。」
   「早く逃げればいいというイメージを感じさせるサブタイトルに違和感を覚える。どうすれば正確な状況判断が
    できるのかをもっと掘り下げて聞いた方が番組に厚みが出るのではないか。」
   「一家に一台ラジオを持つべきということをもっと打ち出すべきだ。」
   「災害時にサンダルが適しているというのは疑問だ。」

  という意見が出されました。

  東海ラジオ放送からは
  「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。

  又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや
  苦情などは、9月は180件で、東海ラジオ大感謝祭や、秋の新番組についてのお問い合わせが多かったことことを報告しました。

  以上が10月の番組審議会の概要です。


 事務局 北敏明

  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING