番組審議会

「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2020年9月「高校ラジオクラブ」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

9月の番組審議会が今月4日に開かれ、毎週月曜日午後9時40分から10分間放送の
「高校ラジオクラブ」について審議が行われました。

番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。
麻生知章、三摩真己、土岐正紀、山口禎一郎 以上の皆さんで、
岩瀬正明、宮﨑眞知委員は書面での出席となりました。

東海ラジオ放送側からは、小畑耕一 代表取締役社長、
田中康之 常務取締役、北敏明  報道制作局長、
林 直樹 報道制作局専任局長兼編成部長、
源石和輝 プロデューサーが出席しました。

この番組は、高校生なら誰でも番組制作に携わることができ、
企画・制作・出演を高校生が務めています。
今回は、コロナ禍で入学早々自宅学習となった生活や、
各種コンクールが中止となり、休校期間中に引退を余儀なくされた高校生の心境を紹介しながら、
新型コロナウイルスと向き合う高校生の様子を伝えました。

各委員の意見です。
「高校生の表現力は秀逸で感銘を受けた」
「SNSとは違う一体感をラジオで作ることが出来た」
「高校生なら誰でも番組制作に携わることが出来る
 番組が3ケ月振りに再開となったことは、非常に意義深いことだと思う」
「欲望を無くし、しらっとした若者が多いなどと言われて久しい中、
 久し振りに高校生のほとばしる情熱を感じ感動した」
「イベントがなくなり、高校生が参加して、感じて、パッションを受けることがなくなっている中、
 東海ラジオのこの取り組みは貴重だと思うので30年、40年と長く続けていって欲しいと思う」
といった意見が出されました。

又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや
苦情などは、7月111件、8月98件で
番組へのご意見、要望が多く寄せられたことを
報告しました。

以上が9月の番組審議会の概要です。  

事務局 林直樹  

2020年7月「栄枯盛衰 円頓寺物語」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

7月の番組審議会が今月3日に開かれ、
5月24日、日曜日午後1時から1時55分まで放送の特別番組「栄枯盛衰 円頓寺物語」について
審議が行われました。

番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。
麻生知章、岩瀬正明、三摩真己、土岐正紀、宮﨑眞知、山口禎一郎 以上の皆さんで、
東海ラジオ放送側からは、
田中康之 常務取締役、北敏明  報道制作局長、林 直樹 報道制作局専任局長兼編成部長
梅沢尚志 プロデューサーが出席しました。

この番組は、(尾張徳川縁の寺「圓頓寺」の門前として江戸時代から賑わい、)
昭和40年代に名古屋の三大商店街のひとつに数えられながら、
高度経済成長期を境に元気を失い寂れていった円頓寺商店街が、
独自の取り組みで賑わいを取り戻し、全国の商店街や
自治体から成功のモデルケースとして注目されるまでになった活動の様子を紹介した特別番組です。

各委員の意見です。
「リスナーに分かりやすい構成で、何度でも再放送してほしい番組だ」
「登場人物が普段着の語り口で熱く語っていらっしゃるのは好感が持てたが、
これはその話を上手く引き出した原田さとみさんの手腕だと思う」
「取材や編集のタイミングもあるが、放送日からするとコロナ禍に関しては
触れるべきではなかったのか」
「全体として明確な分かりやすいストーリーで、商店街が衰退している中、
非常にメッセージ性があった」
「シャッター街の人とこの街に引き付けられた外部の
人とが、力を合わせて商店街を復活させていく話が、非常に分かりやすく伝えられていた」
「原田さんのナレーションも耳に心地よくBGMの効果もあって、想像力を掻き立てる構成だった」
といった意見が出されました。

又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや
苦情などは、6月は112件で、#おうちでラジオキャンペーンや、プロ野球中継に
ついてのお問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。

以上が7月の番組審議会の概要です。


事務局 林直樹

2020年6月「ラジオと共に半世紀~ラジオで笑って、ラジオで泣いて~」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

6月の番組審議会は、5日に開かれる予定でしたが、
新型コロナウイルスの影響により委員からの書面による意見提出となりました。
今回は3月30日 月曜日午後6時から6時45分まで放送の特別番組
「ラジオと共に半世紀 ~ラジオで笑って、ラジオで泣いて~」について審議が行われました。

番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。
麻生知章、岩瀬正明、三摩真己、土岐正紀、宮﨑眞知、山口禎一郎以上の皆さんです。

この番組は、昨年6月に52年間のアナウンサー生活を引退した松原敬生の最後の生放送
「松原敬生の日曜も歌謡曲」の模様と、過去パーソナリティを務めた当時の番組音声、
深く関わった方々からの思い出を綴りながら、
松原敬生のアナウンサー人生を振り返ると共に改めてラジオの役割を探る特別番組です。

各委員の意見です。

45分間の番組とは思えないほど、時代を走馬灯のように駆け巡る内容で、
松原さんの壮大なドキュメンタリーを聞いているようであった。

一人の人生を通じて、社会背景とともにラジオの社会的役割の変化を絶妙に
映し出すことができており、心を揺さぶる内容になっている。

リスナーからの生の声や思い出話をもっと多く入れた方がよかったのではないか。

取材用録音機のデンスケとは何であるかをナレーションでフォローした方が、
今のリスナーに理解しやすかったのではないか。

松原さんのラジオへのこだわりが、ラジオのアイデンティティではないかと
考えさせられる番組であった。

といった意見が出されました。

又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや
苦情などは、5月は156件で、番組内で紹介された曲、番組への要望、
新型コロナウイルス関連についてのお問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。
以上が6月の番組審議会の概要です。

事務局    林直樹

2020年5月「御園座で出開帳~文化遺産をたどる」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

5月の番組審議会は、1日に開かれる予定でしたが、
新型コロナウイルスの影響により 委員からの書面による意見提出となりました。

今回は3月30日 月曜日
午後9時から9時半まで放送の特別番組
「御園座で出開帳~文化遺産をたどる」ついて審議が行われました。
番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。
麻生知章、岩瀬正明、三摩真己、土岐正紀、宮﨑眞知、山口禎一郎、 以上の皆さんです。

3月23日に御園座で行われるはずだった催事
「御園座で出開帳~坐 BUNKAZAI 映像でみる文化遺産」が
新型コロナウイルス感染症拡大により
中止になったことから、当日一人芝居で哲学者・梅原猛を演じる予定だった
俳優の天野鎮雄さんとこの催事に携わった方々との話を交えながら
文化遺産との向き合い方を考える特別番組です。

各委員の意見です。

御園座で行われる筈であった催事がいかに素晴らしく、
また重要なものであったのかが、番組を通じてよく分かった。
30分という尺の中で、出演者のお一人おひとりの コメントが短い時間でありながら
魅力が伝わってくる内容であった。

コロナ禍で文化芸能も大きな打撃を受けている中、
こうした番組を急遽編成されたことは素晴らしいと思いますが、
普段文化財に接していない人に対して分かりやすい説明が必要であった。

30分番組で10人の出演者は多すぎで、話を広げすぎた印象。
文化財の知識を仕入れ想像力を働かせることで、
観光で歴史遺産に触れる際、より深く楽しめることが伝わったと思う。        
といった意見が出されました。


又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、4月は192件で、
タイムテーブルのお問合せや、 番組内で紹介された曲、
新型コロナウイルス感染拡大の情報についてのお問い合わせが寄せられたことを報告しました。
以上が5月の番組審議会の概要です。



事務局 林直樹

2020年4月「源石和輝 ひるカフェ ごみ育スペシャル」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

4月の番組審議会は、3日に開かれる予定でしたが、
新型コロナウィルスの影響により
委員からの書面による意見提出となりました。

今月は3月20日金曜日 、正午から午後1時まで放送の特別番組
「源石和輝 ひるカフェ ごみ育スペシャル」ついて審議が行われました。
番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。
麻生知章、岩瀬正明、三摩真己、土岐正紀、宮﨑眞知、山口禎一郎 以上の皆さんです。

ごみの清掃員兼お笑い芸人の滝沢秀一さんをゲストに迎え、
藤前干潟のごみ処分場建設計画を断念し「ごみ非常事態宣言」を出した
名古屋市の20年経った今もごみが減らない現状を、ごみ分別を通じて
ごみ教育「ごみ育」を行いながら、これからのごみとの付き合い方をリスナーと
一緒に考えていく構成の番組です。

各委員の意見です。
「ごみ問題を扱う堅苦しくなりがちなテーマを、
 ごみ清掃員兼お笑い芸人の滝沢さんをゲストにしたことで、
 多くの聴取者を引き付けたのではないか。」
「滝沢さんを聞き役にして、源石さんが東海3県のごみ分別とリサイクル文化、
 530運動や愛知万博、 藤前干潟の現状などを語っていくというのは説得力が
 あった。また、滝沢さんが実体験と知識を交えて話しをすることで
 理解を高めることに繋がっていると思う。」
「番組の中で、ごみクイズを3回挟んだのは良い構成であった。
 また、聴取者のメールやツイートを使うのも生放送ならではで、とても効果的だと思う。」
「昼の番組なので、1曲ぐらいは音楽があってもよかったのではないかと感じたが、
 全体的にはメッセージ性が強くありながら、硬い内容にならず興味深い番組だった。」
「保冷剤をどう捨ててよいか分からず、そのままにしていたのですが、
 可燃ごみとして捨ててよいと分かり、勉強になった。」
「藤前干潟の現状や、名古屋市のごみ状況から、危機感を共有し、
 20年経過した現在いかにごみ分別が進んでいないか、
 名古屋市のごみ削減が遅々として進まないかをもっと掘り下げて欲しかった。」
といった意見が出されました。

又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、3月は78件で、
タイムテーブルのお問合せや番組内で紹介された曲や書籍、
プロ野球延期に伴う番組変更についてのお問い合わせが寄せられたことを報告しました。

事務局 林直樹

  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING