アナウンサー 一覧に戻る

直球勝負!大澤広樹

  • radiko.jp

カレンダー

ブログ内検索

RSS2.0

[login]

a-blog cms

『ドラゴンバスター』(1987年1月7日) ファミコン部屋

きょうの「ファミコン部屋」は、

金色のカートリッジが

なんとも言えないプレミアム感を出していた

ナムコットシリーズの第23弾、

『ドラゴンバスター』。



デレデレデレ…とでも表現すればよいのか

マップ画面を歩く音、

タンタンタラララ…というダンジョンのBGM、

音楽が素晴らしいゲームでした。



しかし、

操作性が悪すぎじゃ!というくらい

なかなか決まらない2段ジャンプ、

マップなしではどこにいるのか

全く分からない難易度の高さ、

当然、セーブなどなく、

ゲームオーバーになれば始めから。



クリアできるかっ!!!!!

2013年、

クリアできました。



苦労してたどり着いたからこそ、

シンプルなエンディングにも感動できる、

それがレトロゲームの良さですね。



ただ、

アイテムを使えば

ラストのドラゴンも楽勝でした(苦笑)。

『メトロイド』(1986年8月6日) ファミコン部屋

ファミリコンピュータ・ディスクシステム用ソフトから

初登場、

きょうは『メトロイド』です。



当時は

自分で手書きのマップを作っていました。

そうでもしないと

進んでいかない難易度の高さ。

それでもクリアできず、

あきらめたゲームです。



インターネットで

「メトロイド 攻略」と検索すれば、

いくつも攻略サイトが見つかります。

iPadを傍らに、

少しずつ、少しずつ。

確かに難しいけれど、

このゲーム、面白いな。

そして何とかエンディングにたどり着きました。



プレイ時間によって

エンディングが変わる『メトロイド』、

私が見たのはこちら。



パワードスーツを脱いだサムスの正体は

女性だったのです。

というオチは知っていました。

『チャレンジャー』(1985年10月15日) ファミコン部屋

1985年10月、

プロ野球阪神タイガースが21年ぶりの優勝、

その前日に発売されたファミコンソフトが

『チャレンジャー』(ハドソン)。



1面の電車のシーンのBGM、

シューベルトの『軍隊行進曲』をアレンジしたBGMが印象的。

踏切の音に合わせてナイフを投げるとまっとうくじらが登場など、

今でもしっかり記憶しています。

もちろん、

小学生のころにはクリアできなかったので、

ニンテンドーバーチャルコンソールでダウンロード。



Aボタンが攻撃、Bボタンがジャンプという、

『スーパーマリオブラザーズ』とは

逆のコントローラー設定が

難易度を上げています。

でも、

2013年にやってもなかなか面白いぞ。

そして、



マリア王女を救出しました。

やっぱり、

地味なエンディング(笑)。

それもまたよし。

『スターソルジャー』(1986年6月13日) ファミコン部屋

『スターフォース』、『スターソルジャー』、『ヘクター'87』と続いた、

ハドソン主催の「全国ファミコンキャラバン」。

参加したことはないのですが、

熱くなりましたね~。

爪にA、Bボタンの黒色が付いてしまうくらいに

連射、連射で

コントローラーを擦っていました。

一番ハマったゲームが『スターソルジャー』。



このゲーム、点数を競うことに血眼になっていましたが、

いったい何面まであるのか。



調べてみたら16面、

やってやろうじゃないか!

ニンテンドー3DSですから、

セーブ機能連発で

少しずつ、少しずつ、前へ、前へ。



できた。

レトロゲームのエンディングは

あっさりしてますね~。

『迷宮組曲 ミロンの大冒険』(1986年11月13日) ファミコン部屋

その素晴らしい音楽と、

なぜか連射測定機能が設定されていたことが

記憶に残る、

1986年11月発売の

ファミリーコンピュータソフト

『迷宮組曲 ミロンの大冒険』。



7つの楽器がそろったときの

ボーナスステージの合奏は、

なかなかの美しい組曲でした。

が…

難しすぎるんじゃ!

当時小学5年生の私は

こう思っていました。

ミロン、弱すぎるよ…と。

当時はセーブ機能などなく、

一度、電源を切ると

次はまたスタートから。

難易度が高く、

クリアできぬまま

このゲームから卒業していました。



しかし、時代は2013年。

ニンテンドー3DSならセーブ機能がある!

苦しみながら、なんとかたどり着いた…。



初めて見たエンディング。

昔のゲームは不親切で難しいけれど、

それがまたいい思い出だったりします。

『燃えろ!!プロ野球』、

『迷宮組曲』と来て、

次はどのソフトにしようかな。

  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING