アナウンサー 一覧に戻る

村上和宏の情報ちゃんぷるー

  • radiko.jp

カレンダー

ブログ内検索

RSS2.0

[login]

a-blog cms

神宮球場 始球式 info

去る7月9日、神宮球場で始球式が行われました。

始球式を務めるのはこの方



グラウンドで始球式に備え、キャッチボールを行う袴姿

なぜ袴かと言うと



そう、わが友 歌舞伎役者の坂東亀三郎さんです。

実は今から10年近く前、名古屋の顔見世の際
ナゴヤドームでも始球式を務めたことがあり
亀三郎さんにとっては二度目の経験ですが
生粋のスワローズファンである亀三郎さんにとって
神宮での始球式は特別な意味があります。

この日はまだ梅雨の真っ只中、ずっと雨が降り続き
試合開催が危ぶまれましたが何とかプレーボールの
運びとなりました。

亀三郎さんもやきもきしたことでしょうが、晴れて始球式の
大舞台に臨みます。



ビジョンにも名前がテロップで表示される中、主審の原さんとともに
マウンドへ向かいます。




私は試合中にレポートを入れる3塁側の通路から見ていましたが
そこでも緊張が伝わってきます。




場内アナウンスの後、深々とお辞儀をしてから
うまく写真が撮れなかったのですがゆかたを
遠山の金さんばりにはだけました。

左バッターボックスにはドラゴンズの一番バッター大島選手




こうして無事始球式が終わりました。

ちなみに投げたボールは大島選手の外角に大きくはずれました。

亀三郎さんは歌舞伎役者で結成された野球チームでも活躍する
大の野球好き。
当然ストライクを狙っていたので本当に悔しがっていました。

はずれた原因は・・・
「大島選手が試合と同じくらいの位置に立ったため、ぶつけてはいけないという
気持ちがコントロールを狂わせた」
とのことです。

この日の夜はつば九郎と三人で「始球式のお祝い」で盛り上がりました。

ワールドカップ info

残念ながら日本は予選リーグで敗退してしまいましたが
ブラジルワールドカップは決勝トーナメントが始まり
連日好ゲームが繰り広げられています。

深夜1時からの試合、一度見始めると結局試合終了まで
見てしまいますよね・・・。

はっきり言ってこのところひどい寝不足です。
ブラジル対チリ戦が延長でも決着がつかず
PKまで行ったのがかなり影響しています。

さて、先日月例の系列ナイター制作局の会議が
名古屋で行われました。

夜の食事からの流れで久しぶりに錦3へ。
(ブログで書くことじゃないか・・・?)

そこで見つけた見事なネイル!
思わず写真を撮らせてもらいました。

それがこちら




自分で何時間も掛けて塗ったそうです。

しかし利き手ではない左手で描く右手のネイルも見事!

特に日本サッカー協会のエンブレムはヤタガラスの三本の足まで
きれいに再現されていました。

器用な人がうらやましい。

ルーフオープンデー info

ヤフオクドームのルーフオープンデーをご紹介してまいりましょう。



ホークスが福岡に移転してから数年はかなりの試合で
ルーフオープンしていたそうですが、選手に不評で
(この試合で如実に出た風の影響が最大の理由)
ここ数年は年2試合だけの特別なイベントとなっています。

ご覧のようにどんよりとした曇り空。



このライトスタンドの向こう側が海になります。
この日の風向きは海から吹いていました。

ちなみに屋根の2/3が開きます。

もう2枚ルーフオープンの写真を。




ヤフオクドームはフェンスが深緑基調で塗られているので
全体的にナゴヤドームと比べると暗い印象ですが、ここまで
屋根を開くと外の明るさそのままになりますからかなり明るく
感じられます。

風はライト側から入ってきて、レフトスタンドに当たると
グラウンドに向かってスタンドに沿って逆向きの風になります。

この12日、3回に出た和田のレフトフェンスダイレクトに当たるヒットも
ホークスの選手が試合後証言したところによると
「屋根が閉まっていたらホームランになっていた」
当たりだそうです。
つまりレフト方向の当たりは向かい風で押し戻されたということです。

屋根を開けた状態でのヤフオクドーム内の風向きをはっきり示す
写真をご紹介しましょう。






7回裏、ホークスラッキーセブンの攻撃前に行われるジェット風船
打ち上げの連続写真です。

お分かり頂けるでしょうか?
ライトスタンドのホークス応援席で打ち上げられた風船は
レフトから吹いてくる風に押し戻され、グラウンドには
全く飛んできません。

一方、レフトスタンドで打ち上げられた風船は風に乗って
グラウンドの上まで飛ばされていました。

このルーフオープン、9回に入ると屋根が閉じられました。




9回に閉じられた理由は「ホークスが勝った際、ビクトリーイベント
開催のための準備」です。
ホークスが勝つと屋根を開けて花火が打ち上げられたりという
ビクトリーイベントがあるのです。

と言うことで9回裏、3-0ドラゴンズリードでホークス最終回の
攻撃が始まったときには屋根は完全に閉まっていました。

岩瀬がつかまり、中村2点タイムリーツーベースで3-2、
さらに今宮も2点タイムリーツーベースで4-3、サヨナラ負け。

1点差まで追い上げられたドラゴンズは当然外野手に前進守備を指示、
懸命に追いかけましたが無常に抜けたサヨナラヒットとなったわけですが・・・、

これも試合後のホークスの選手談
「屋根が開いていたら風で押し戻されて捕られていた」

屋根に翻弄された試合でした。

福岡ヤフオクドーム info

試合の行われる「福岡ヤフオクドーム」に到着しました。



ここは命名権、ネーミングライツを販売しているため
去年までは「福岡Yahoo!Japanドーム」という名称でしたが
今年から「福岡ヤフオクドーム」という名前に変わりました。

しっかりと大きな球場名が掲げられています。

さて、この階段横にこんな建物が。



博多祇園山笠の山笠を組み立てるための小屋が。

なんでもここは十番山笠のための山笠小屋で
毎年、山笠の人形飾りのモデルにソフトバンクの
選手が二人選ばれるそうです。

ちなみに、例年は投打の顔が一人ずつ選ばれているそうですが
今年は松田と長谷川が初めて選ばれました。
打者のみ二人というのは異例のことだそうですが
交流戦でも強力な打線を武器に連覇を視野に善戦を続ける
今年の戦いぶりを見るとうなずけます。

今回の6月11日、12日の2連戦のうち12日は年2回しかない
「ルーフオープンデー」でした。

ヤフオクドームは博多湾のすぐ脇、つまり海のすぐそばにあります。

関係者入り口のすぐ外には川が流れていますが、ここから北を向くと



ちょっとわかりにくいかも知れませんが、橋の向こうはもう防波堤があり
玄界灘を望むことが出来ます。

ルーフオープンデーの12日、日中は弱い雨が降ったり止んだりでした。
この日のチケットには「天候によっては屋根を開けないこともあります」と
断り書きがあるそうですが無事5時過ぎから屋根が動き始めました。

このルーフオープンが、ドラゴンズの勝敗に少なからず影響を与えることに
なるのですが・・・。

ルーフオープンの模様は次回に。

福岡出張 info

6月11日からのヤフオクドーム、ソフトバンク 対 中日戦に行って来ました。

この時期の福岡市中心部は7月に行われる「博多祇園山笠」に向けて盛り上がっています。
今回はナイトゲームだったので、ヤフオクドームへ向かう前に博多の街を歩いてみました。

この「博多祇園山笠」、7月1日の”注連(しめ)おろし”に始まり、15日早朝に行われる
”追い山笠”でクライマックスを迎える二週間を超える大きなお祭りです。

博多っ子の中には「山笠のために一年働く」と言う人がいるくらい、地元の方々にとっては
心の拠り所ともいえる大事なお祭りです。

まずは追い山笠当日、威勢のいい「よいやさ」の掛け声とともに各山がタイムを競う舞台
由緒ある「櫛田神社」に向かいました。



本殿前の門からの写真です。
左の足場が気になります。

実は



すでに追い山を見るための仮設スタンドの建設が始まっていました。

まだひと月もあるのに随分早くから準備が始まっています。

さて、この櫛田神社から程近いアーケードつきの商店街、
「上川端商店街」に向かいました。

この商店街のちょうど中ほどに「川端ぜんざい広場」という場所があり



この博多祇園山笠八番山笠が一年中飾られています。

ぜんざいやさんの営業は週末のみだそうですが、この山笠を見るために
国内外問わずたくさんの観光客がシャッターを切っていました。

ところで福岡市に初の常設劇場として1999年に開業した博多座は
その杮落とし興行が99年6月の歌舞伎だったことから、毎年6月は歌舞伎が
上演されています。

歌舞伎興行の間、上川端商店街には博多座出演中の幹部役者さんの
名前を染めた幟がずらりと並べられます。

その一枚



20年来の友人、澤村宗之助丈の幟です。
今月は昼の部の「角力場」と夜の部「恩讐のかなたに」にご出演中。

試合後はお互いのホームではない福岡の街で旧交を温めました。

次回はいよいよヤフオクドームへ向かいます。

  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING