アナウンサー 一覧に戻る

村上和宏の情報ちゃんぷるー

  • radiko.jp

カレンダー

ブログ内検索

RSS2.0

[login]

a-blog cms

引退セレモニー 2 info

前回の続きを。
前田智徳引退で大いに盛り上がるマツダスタジアム。
中日リードのまま8回裏、二死ランナーなしで前田が代打で登場。

結果はピッチャーゴロでした。
これでベンチに下がるかと思いきや、9回表そのままライトの守備に就きなおさら球場は盛り上がりました。
平田がライト方向へ何球も打球を飛ばし、前田がそれを追いかけるたびに大歓声。

そして5対3、中日勝利でゲームセットとなりました。

試合終了と同時にグラウンドでは慌ただしくセレモニーの準備が行われます。



関係者通路から客席に通ずる連絡路から撮ったのでひどい写真ですが許して下さい。
雰囲気を感じて頂ければ。

いよいよ前田智徳の名前がコールされ、主役が登場しました。





スタンド四方に丁寧にお辞儀をしたあと、両チームから花束が贈られました。

中日からのプレゼンターは熊本工業高校の後輩、荒木雅博。
同じプロの世界に入ってからも、何年かは挨拶に行くことも出来なかったという偉大な先輩の前に進みます。





試合前は「そんなに大げさな感慨はないですよ」と話していた荒木ですが、前田先輩が耳元に顔を近づけ
「ケガに気を付けて頑張ってください」
と声を掛けられて思わずグッと来たそうです。

三冠王も夢ではないとまで言われた天才バッターも、アキレス腱断裂という大けがに見舞われて以降はずっとケガとの闘いでした。
後輩の荒木はその姿を知っているだけに、「ケガに気を付けて」という先輩からの言葉に対して我々が感じる以上の重みと後輩に対しての愛情を感じたのではないでしょうか。

中日も監督、コーチ、選手全員が3塁ベンチ前に整列して行われたセレモニー。
前田からも中日への感謝が述べられ、広島ファンからも中日に暖かい拍手が送られました。

派手ではありませんが、とってもハートウォーミングなセレモニーでした。

改めて、前田智徳選手長い間お疲れ様でした。

引退セレモニー 1 info

今年は4位に終わったドラゴンズ。
最終戦はナゴヤドームで10月5日でした。
今年は雨天中止が異常に少ないシーズンで順調に日程を消化したためこの日がラストになりましたが、入社以来23年でこんなに早くシーズンが終わったのは初めてです。
例年ならCS、さらには日本シリーズとまだまだバタバタしている時期ですが、10月初旬に野球が終わるとなんだか変な感覚で最近毎日を送っています。

さて、今年も数多くの名選手がユニフォームを脱ぐ決断をしました。
その一人、カープ・前田智徳選手の引退セレモニーが10月3日の中日戦終了後に行われました。
この日はたまたま私がレポーターで出張することになっていて、偶然とは言えセレモニーを見ることが出来ました。

この試合は雨天中止になった試合の代替だったのでチケットの売れ行きは良くなかったそうですが、前田が引退会見を行い引退試合としてこの日の試合を行うことが発表されると、あっという間に残っていた1万枚以上のチケットが完売したとのこと。

16年振りのAクラス、さらには球団史上初のCS進出でそれでなくても大いに盛り上がっているカープファンがますますヒートアップしたわけです。

私が球場入りした午後2時前、既に広島駅から歩くと球場手前から続くスロープは…



広島の人も「こんなに早くからスロープが開門待ちのお客さんでいっぱいになるなんて初めて、と言うよりスロープが人でいっぱいになったのがはじめて!」と驚いていました。

内野席の入場ゲート前も人でごった返していました。




自由席はいつもより一時間も早く開門しました。

そして入場したお客さんは、席を確保すると



前田の引退記念グッズを買うためにあっという間に長〜い行列が出来ました。

次回はセレモニーの様子を。

夏の思ひ出 2 info

9月に入っても日によっては気温が高く、白露を過ぎたとは思えないですね。
ただ、朝晩はようやく秋を感じられるのも確かです。

さて、夏の思ひで総ざらえ。
今日は神宮編



神宮球場、毎年恒例夏休み中の全試合で行われる花火の打ち上げです。
巨匠つば九郎先生がフューチャーされた花火の宣伝コピーは
「ことしも びーはな やっちゃうよ!」
がさすです。
今年はもう終わってしまいましたが、神宮での夏休み中毎試合、5回終了時に300発の花火が打ち上げられました。

では、非連続写真でご覧いただきましょう。






花火が上がる中、黙々とグラウンド整備にいそしむ係の方。
同じ場所にいてもその時間の行動は様々です。

余談ですが、この花火打ち上げはビジターチームの選手に大変好評です。
みんなベンチの前に身を乗り出すようにして観ています。
というのも、山?武司選手が引退会見の時に言っていたのですが
「プロ野球の世界に入ってから、花見も花火大会にも行ったことがない」
そうなんです。
花火大会シーズンはプロ野球も日程が立て込んでいる時期。
選手の皆さんにとっては束の間の「花火大会」なんですね。

最後におまけの一枚



同じ花火の写真じゃないか、という声が聞こえてきそうですが…。
この写真の右下部の後ろ姿の人物、ブログ界では「MIK」として有名なドラゴンズファンサービス部・石黒さんです。
マスコット交流でドアラの付き添いでした。

注)MIK=Mもと Iいしぐろ K=こうほう  石黒氏が広報部からファンサービス部に異動になった際、つば九郎先生が命名

夏の思ひ出 info

時の経つのは早いもので…、ずいぶん更新しないままになってしまいました。
この夏もバタバタと忙しい日々を送っておりました。

前回とダブりますが、7月に沖縄・那覇で行われた阪神-中日戦へ出張した際に復路の機内から
撮影した写真をご紹介。

私にとってはとても幻想的な光景に感じました。





沖縄キャンプ取材で宿泊したホテルのベランダからも、海に伸びるように日の光が反射している光景を見ましたが、こういった光景には神々しさを感じます。
やはり自然は雄大です。

訂正方々 info

昨日13日付のブログ「札幌ドーム」で、写真を撮ってくれたのを「写真部の方」とご紹介しましたが、ご本人より「技術局報道システム部」だとご指摘がありました。

お詫びと共に訂正いたします。

因みにこのお仕事、かつて写真部のカメラマンさんがフィルムを使っていた時代は遠征先にマイクロバスで乗り込み、撮影済みのフィルムをバスに積んだ現像機で片っ端から現像し、紙面に使う写真候補を名古屋の本社へ写真を電気信号に変換して送信する「電送」という内容でした。

今はプロのカメラマンさんもデジカメがほとんどで、撮った写真はカメラに繋いだパソコンから直接メールで送信するようになっていますので、システムの皆さんの仕事内容はネットワークの維持管理などずいぶん以前と様変わりしているようです。

せっかくなので、先日の札幌出張で「ブログで使えるかも」と思って撮ってきた写真を一気にご紹介します。

まずは



私の読みが正しければ、岐阜・長野県境「恵那山」付近。
中央道と思われる高速がトンネルから出る角度を考えると間違いないと思います。

続いて



長野市上空です。

この日は多少雲はありましたが、梅雨時期としてはよく地上が見えました。

続いては空の写真。



かなり距離があったのでどのあたり上空かはわかりませんが積乱雲の姿です。
遠くでもその姿は不気味です。



ふと見上げると、空の色が上と自分がいる高さで違います。
濃い青に見える空は成層圏。
国内線の中では長距離を飛ぶ分、飛行高度が高いので見ることが出来ました。

今回は修学旅行の高校生が一緒だったため、普段使われているボーイング767ではなく、ボーイング777に機材が変更されていました。
セントレア発着の国内線で777に乗れることは稀なので得した気分でした。

おしまいは好天の新千歳空港到着後に、乗ってきた777を撮った写真です。





個人的にはこのボーイング777は旅客機美の極致だと思います。

  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING