アナウンサー 一覧に戻る

村上和宏の情報ちゃんぷるー

  • radiko.jp

カレンダー

ブログ内検索

RSS2.0

[login]

a-blog cms

熊本城にて info

大天主、小天守を見学した後は宇土櫓へ。

こちらはご紹介したとおり本物の建物なので
入り口で靴を脱いでの見学です。



写真左側が城壁替わりの長い廊下。
廊下の一番壁側には石垣を登ってくる敵に石を落とすための穴、
壁には鉄砲を打てるように設けられた狭間(さま)と呼ばれる穴があり
妙な生々しさがあります。

またこの廊下、櫓に向かって緩やかに下っています。
あれだけのお城を築く能力を持った先人たちのことですから
まさか「作ってみたらまっすぐじゃなかった」なんてことは
ありえません。これも戦略的な意味があるのでしょう。

靴下越しに板張りの冷たさが伝わってきます。
手摺りがないと怖いくらい急な階段を登り、最上階に到着。



宇土櫓からみた大小天守閣です。
このような櫓がまだ他にもあったといいますからその規模がわかります。

続いて見学したのは「本丸御殿」。
名古屋城も現在本丸御殿を再建中ですが、熊本城も本丸御殿を再建しました。
名古屋城は先の大戦時の空襲で焼失したため、本物の障壁画が残っていたり
詳細な図面があるので本当の意味で「再建」ですが、熊本城の場合は前述の
西南戦争で天守閣が焼けた際、延焼して全焼したため、厳密な再建ではないそうです。

また、厨(くりや、いわゆるトイレ)などは復元対象から外されています。
なので同じ「本丸御殿再建」といっても名古屋と熊本では似て非なるものですね。

なんといっても本丸御殿の目玉はこちら



中国の三大美人の一人、王昭君(おう しょうくん)の名前がついた「昭君の間」。
金箔がふんだんに使われた、まさに豪華絢爛な部屋です。

この部屋は謁見の間のさらに奥にあるのですが、一説によると熊本城を築いた
加藤清正が、豊臣秀頼を迎えるために作った部屋だといわれています。
将軍として秀頼を迎えるための部屋なので、本当は「将軍の間」としたかったところ
徳川家康の目を恐れ、将軍(しょうぐん)の濁音を除いた昭君(しょうくん)とした、という
逸話が残っているそうです。

さて、熊本城に行った際天守閣に向かうときに必ず通るのが「闇り通路(くらがりつうろ)」。
熊本城の特徴とされるもののひとつです。
石垣と石垣に挟まれた通路で上に建物があるため本当に薄暗いトンネルのようなところ。
本丸御殿には今は天守閣前の広場から入りますが、本来は闇り通路の途中に
玄関代わりのかまちと階段があって、その階段を上がって出入りしていたそうで
通路の途中に階段なども復元されています。



最後は天主をバックに記念撮影。
1泊2日の駆け足旅行でしたが、充実した2日間でした。

荒木選手、本当にお世話になりました。

  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING