アナウンサー 一覧に戻る

村上和宏の情報ちゃんぷるー

  • radiko.jp

カレンダー

ブログ内検索

RSS2.0

[login]

a-blog cms

今年の球弁 info


今日19日はナゴヤドームで阪神とのオープン戦。

この試合に先立って今シーズンナゴヤドームで販売される
お弁当、その名も「球弁」が報道陣にお披露目されました。

上の写真は今年から登場する新作弁当。

さらにラインナップが増えて季節限定のものもあわせると
30種類の弁当が揃いました。

名古屋メシあり、雑穀を使ったヘルシーものあり、
さらに弁当選びに悩みそうです。

試食で私は大エビフライ弁当をいただきました。
16cmもあるエビフライにはふたを開けたとたんびっくり!
圧倒的な存在感でした。

皆さんもドーム観戦の折には是非お弁当選びから
お楽しみ下さい。

久々の休暇で 最終回 info

随分引っ張る形になりましたが、いよいよニューヨーク旅行記も
今回が最終回です。



帰国の日、JFK国際空港まで乗り合いのバンを予約しました。
飛行機は午前の便だったのでホテルでのピックアップは7:20。
ホテルの前でタイムズスクエア方向を撮った一枚です。

4年ぶりのニューヨークともしばしのお別れ。

いかにも乗り合いらしく、国内線専用のラガーディア空港へ行く人を
先に送ってからJFKへ。

日本でも成田や羽田は第1ターミナル、第2ターミナルができて
複数ターミナルになりましたが、アメリカは複数ターミナルが当たり前。

特にJFKはターミナル間がかなり離れていて日本人の感覚からすると
とても一つの空港とは思えないほどの規模です。

私の利用するANAはターミナル7。
チェックインカウンターへ行くとうれしい知らせが。


出発前、マイルでのアップグレードを申し込んだのですが「空席待ち」でした。
特典利用可能な座席数は限られているし、人気路線なので無理かなと思って
いたところ「ビジネスにアップグレードします。」とのこと。

ニューヨークでは初めてのプライオリティーラウンジへ案内されました。




ANAのラウンジではなく、ブリティッシュ航空のラウンジでした。
アライアンスが違ってもこういう提携があるのかと感心しつつ
静かなラウンジでおにぎりや味噌汁など、久しぶりに日本食を
口にしました。


いよいよビジネスクラスへ。

まあそのサービスたるや驚きの連続!
高い料金設定もいた仕方ないと思わせるだけのものでした。

今や国際線では当たり前の各座席のモニターは



この大きさ。
デスクトップパソコンのモニターに匹敵する大きさです。

座席そのものも




窓側の席なのに窓が遠い!

恐るべきパーソナルスペースです。

さて、お食事の時間です。

まずは



シャンパンと前菜。

次は



さらに続々とフルコースが運ばれてきます。





大きなテーブルにランチョンマット、フルコース料理・・・。
同じ飛行機の中でこんな料理が出ていたのかと驚くばかり。

そして就寝となるわけですが、ANA自慢のビジネスクラスシートは



このとおりフルフラット、つまり完全に横になって眠ることが
できます。

枕に掛け布団、快適なことこの上なし。



大好きなお酒を頂きながらくつろいでいるうちにいつの間にか
熟睡。
気付けばもう着陸まで一時間となっていました。

熟睡してしまって、食事の後はほとんど何もサービス受けなかったという
落ちが付いて旅行は終了。

最後にビジネスクラスに乗れたことで、本当にゆったりとリフレッシュできた
今回の旅になりました。

長々とお付き合いありがとうございました。

久々の休暇で11 info

すっかり滞ってしまいました。
申し訳ありません。

今日はナイトライフのご紹介。



日本でもおなじみのミュージカル、レ・ミゼラブルを上演している
インペリアルシアターの前での写真です。

日本では劇場のお芝居やミュージカルは夜の部開始時間は
午後4時が一般的です。

しかしニューヨークでは午後8時がほとんど!
ですから日本とは全く逆で、観劇の前に食事をとり
終わったらそのまま家路に着く方が多いようです。

今回も夕方、タイムズスクエアのTKTS(ティケッツ)という
当日券のみ取り扱いのディスカウントチケットショップで
チケットを購入。

ホテルで一休みしてから劇場へ向かいました。

チケットを見ても座席がどのあたりかイメージできませんでしたが
今回はラッキーなことに一階席真ん中でした。



劇場に入ると「プレイビル」という小冊子をもらえます。
写真のめがねをかけた人が持っているのがプレイビルの束。

これには当日の出演者リストやレギュラー出演している役者さんの
プロフィール、簡単なあらすじや劇中演奏される曲目一覧など
日本ではお金を払って手に入れるプログラムに書かれていることが
網羅されています。
もちろん紙はペラペラでカラー写真もありませんが、こういったものを
無料で配布するというのはやはり文化の違いでしょうか。

今回一番驚いたのは、主役ジャンバルジャンを演じた役者さんが
結構恰幅がよく、お腹が出ていたこと!

たしかに本場ブロードウェイで主役を張るだけあって演技、歌唱力は
抜群でしたが、市長になって以降はともかく、それまでの場面で
お腹の出たジャンバルジャンは・・・。

アメリカの奥深さを感じました。

次回はいよいよ(皆さんにとってはやっと)最終回。

帰国の途に着きます。

久々の休暇で 10 info

ジョン・レノンが住んでいた「ダコタハウス」からセントラルパークに
入ってすぐの遊歩道にある「ストロベリー・フィールズ」です。

いまだに世界中に多くのファンがいるビートルズ、そしてジョン・レノン。
ビートルズのヒット曲のひとつ「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」
1967年発表の曲です。
ビートルズの曲は大半が「レノ&マッカートニー」作詞作曲のクレジットに
なっていますが、実際にはジョン・レノン、ポール・マッカートニーどちらかが
作った曲で、便宜上連名のクレジットになっています。

ストロベリー・フィールズ・フォーエバーはジョン・レノンの作った曲。

ニューヨークに移住したジョンは、よくセントラルパークを散歩したそうですが
このモニュメントが作られた辺りが特にお気に入りで、自身が作詞した
イメージにぴったりだと生前語っていたことから、暗殺から5年後の
1985年に当時のニューヨーク市長、コッチ氏とオノ・ヨーコさんが
中心になってモニュメントを設置し、周辺を「ストロベリー・フィールズ」と
名付けました。

ちなみにモニュメントはストロベリー・フィールズではなく、ジョン・レノン
ソロのなってからの最大のヒット曲、「イマジン」がモチーフになっていて
円形のモニュメントの中心に「IMAGINE」の文字、周囲を取り囲むように
歌詞の一部が刻まれています。

私が訪ねたときも、白人の青年がギターを弾きながらイマジンを歌って
いました。

ストロベリー・フィールズをあとにして向かったのはもちろんこちら

風邪をこじらせているうちに更新が滞ってしまいました。

さて、前回ご紹介した友人のアパートメントですが、
分譲だそうで・・・。

リフォームをしたというので賃貸でもリフォームしていいのかと
聞いたら「分譲だから自由」との答えが。

益々持って金額怖くてきけません。
少なく見積もっても数億円だと思います・・・。

さあて、本題です。
セントラルパーク内には、そのファンにはたまらない
ある意味”聖地”のような場所があります。

それがこちら



ジョン・レノンの自宅があったダコタハウスです。

今ももちろん高級アパートメントで居住者がたくさんいらっしゃいますから
中を見学することはできませんが、外観を写真に収める観光客が
たくさんいました。

次回は夜のニューヨークです。

久々の休暇で 9 info

セントラルパーク内には有名な施設、場所が数多く
点在しています。

その一つ、ニューヨークを紹介する写真によく登場
する場所へ向かいました。



森の向こうに開けた場所が見えてきます。



フェンス沿いに進んでいくと入り口です。

フェンスで囲まれた中へ入ると



セントラルパーク南端に立ち並ぶ高層ビルを一望できる
広々とした芝生の広場が。

ここは「シープメドウ」という広場です。
羊を放牧するような広大な芝生ということでこの名が
つけられたそうです。

夏場はここに寝転んで日光浴をしたり、読書をしたりと
銘々の過ごし方をしているニューヨーカーがよく紹介
されていますので、ご存知の方も多いはず。

さすがに11月中旬で平日ということもあって人影はまばら。

それでも



ベビーカーで赤ちゃんを連れた若い夫婦がくつろいでいたり



芝生に座って語り合うカップル



一人で芝生に寝転がる人など、思い思いの過ごし方を
していました。

私もところどころにある岩の上に腰掛け、しばらくボーっと
して過ごしました。

そろそろ行こうかと腰を上げようとしたとき、小学1〜2年生くらいの
男の子とお父さんが入ってきました。

この親子はすぐにキャッチボールを始めました。
まだ野球を始めて間がないのか、ぎこちない投げ方の息子に
お父さんが丁寧に投げ方やグラブの構え方を教えていました。

肌の色や人種は違っても、親子のほほえましい姿は変わらない、
親が子を想う気持ちは変わらないと改めて実感した光景でした。

おまけ



逆光でわかりにくい写真になってしまいましたがこの写真の
中央にある高層ビルは私のニューヨークの友人の住む
アパートメントです。
入り口には24時間ポーターとコンシェルジュが常駐していて
住人以外はここでチェックを受けないと建物にも入れないという
高級アパートメント。
ニューヨークへ行くたびにお邪魔していますが、27階のベランダから
見るセントラルパークはまた違った趣があります。
家賃は怖くて聞いたことがありません。

ポーランド系アメリカ人で、アメリカ3大銀行のひとつで
役員まで務めた人物です。
今は銀行はリタイヤしていますが、コンサルタント会社を立ち上げた
とのこと。
事務所をどこに構えたか聞くと「ロックフェラーセンター」・・・。
友人ながら住む世界が違います。

次回はセントラルパークの別の名所をご紹介します。

  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING