アナウンサー 一覧に戻る

村上和宏の情報ちゃんぷるー

  • radiko.jp

カレンダー

ブログ内検索

RSS2.0

[login]

a-blog cms

熊本自主トレ訪問 その4 info

熊本訪問2日目を迎えました。
前日、相当遅い時間まで付き合ってくれた大島、平田、中田亮選手たちは
何事もなかったかのように9時半にアップ開始です。



私は寝不足と二日酔いでフラフラでしたが、触発され
練習の邪魔にならないように球場の外周道路を軽くジョギング。

しかし一周で息があがり、あっけなくギブアップ。

グラウンドでは粛々と練習が進んでいきます。



ボールを使った練習は、まず基本のキャッチボールから。



続いてはノック。
各選手が二人ずつペアを組んで内野各ポジションを回ります。



さらに全体練習の締めくくりに、この日も荒木選手がノックを務めました。

ここで午前の練習は終了。

せっかく熊本に来たので練習見学はここで終了。
前日の食事会でも荒木選手と話しが盛り上がった熊本城へ
行くことにしました。

荒木選手にお礼を述べてご家族や地元のみなさんにもご挨拶。

県民総合運動公園を後にする前に記念撮影です。



「お昼を食べていったら」というありがたいお誘いでしたが
熊本城に行く前にもうひとつ行きたい所があり、丁重にお断りして
向かったのがこちら。



数ある熊本ラーメンの名店から選んだのが「大黒やラーメン」

これは「ラーメンセット」で、ラーメンのほかにご飯とお漬物、そしてもう一皿は
なんと「ホルモン煮」。
ちなみに馬のホルモンではないそうです。

しっかり腹ごしらえした後は、腹ごなしも兼ねて熊本城へおよそ一時間の散歩です。

熊本自主トレ訪問 その3 info

お昼は荒木選手のお母様や親族の方の手料理をいただきました。
柳葉敏郎さんが送ってくれたという秋田のお米のおにぎりや
熊本名物からし蓮根、サツマイモの天ぷらなど豊富なメニュー。
中でも豚汁はおかわりしたほどの絶品でした。

さて、昼食後「バッティングがしたい」という平田選手たちのオーダーで
市内の大学の野球部グラウンドへ移動しました。

運動公園の球場は軟式専用なので、硬式球を使ってのバッティングは
禁止されています。



まずはティーバッティング。
選手同士でティーをあげて助け合います。



ピッチャーは・・・なんと荒木選手。
この日は荒木選手はバッティングはやらないということでしたが
自分の関係でグラウンドを貸してもらったため同行し、後輩たちのために
一肌脱いだというわけです。

さすが、プロ野球選手。
ピッチャーはもちろん本業ではありませんが、いいフォームですよね。



およそ40分の長きに渡り、黙々と投げ続けました。

自主トレは道具もすべて自前。
ボールも一箱(およそ100個くらいかな)しかないので
ボールが無くなりそうになると私も球拾いに参加して
ボールを集めました。

この日の練習はこれで終了。
朝9時半のアップに始まり、バッティング終了が夕方5時前。
厳しいキャンプほどではありませんが、それでもたっぷり
そしてしっかり練習。

私はホテルにチェックイン。
部屋に入ってカーテンを開けると



熊本城が目の前に!

城好きの私にはたまらないロケーションです。



ちなみに熊本城は、熊本市中心部の小高い丘の上にあります。
ここはずっとお城の周りが栄えているんですね。

その後はみんなそろっての楽しい晩餐。

馬刺しはもちろん、馬のレバ刺しや炙り、馬肉三昧。
馬肉のコロッケなど本当に熊本には馬肉文化が根付いています。
馬肉はスーパーで簡単に手に入るそうです。

なお、写真はありません。
お察し下さい、大人の事情です。

熊本の夜は更ける

熊本自主トレ訪問 その2 info

到着したときには既に練習は始まっていましたが、荒木選手はわざわざ練習の手を止め
歓迎してくれました。  感謝。
荒木選手の自主トレをサポートしていらっしゃる荒木選手のお父様やご親戚にもご挨拶。

キャッチボールから徐々に選手間の距離が広がり、荒木選手はホームベースから
ライトポール下の遠投(この球場は両翼90m)に。

年末、中日スポーツ1面で紹介されていたのでご存知の方も多いと思いますが
このオフ、荒木選手はプールトレーニングを取り入れました。
荒木選手によると、このプールトレーニング最大の収穫は肩の調子がよくなった事だそうです。

長年、ダイビングキャッチで肩を強打するなど激しいプレーが続き、かなり肩甲骨の可動域が
狭くなっていたそうですが、プールで動くことで本来の肩甲骨の動きを取り戻したそうです。

「この時期、90mの遠投が100%の力じゃなくて出来るなんて、プロに入って一番肩の
調子がいいかも。」と笑顔で話す荒木選手。

遠投が終わると今度はシートノックです。



ノックを務めるのは荒木選手の高校時代の先輩や後輩。
トレーニングは様々な人の力で支えられています。

ノックといえば



サードでノックを受ける平田選手。
内野でノックを受ける外野手の姿は自主トレならでは。

ノックはサード→ショート→セカンド→ファーストとポジションを移っていくのですが
特に一二塁間で捕球、体を反転させて二塁に送球、というダブルプレーの練習は
外野手がやることのない動きですから正に珍しい光景。

うっかり写真を撮り忘れてしまったのが残念です。

今度は荒木選手がノックバットを握ります。



今回の自主トレは荒木選手を中心に、中日から大島、平田、中田亮、溝脇。巨人の藤村、
オリックスの堤、楽天の柿澤が参加していました。

荒木選手自ら溝脇、藤村、堤、柿澤にノックします。

このころ大島、平田、中田亮は坂道ダッシュへ。
めいめいが自分に今必要な練習は何かを考えてトレーニングは続きます。

熊本自主トレ訪問 その1 info

数年前から「行きたい!」と思いながら、スケジュールの都合で延び延びになっていた
荒木選手中心の熊本での自主トレにようやく今年、11日から1泊2日でお邪魔しました。



朝8時セントレア発だったので休みの日にもかかわらずいつもより早起き。
好天に恵まれました。景色を見ていると眠気もすっきり。



靄がかかってはっきりとはいきませんでしたが熊本のシンボルのひとつ
阿蘇の山並みも朝日に輝いていました。

熊本に行くのは実に20年ぶり。
空港が20年前どうだったか全く覚えていませんが、当時「熊本空港」だった名前は
「阿蘇くまもと空港」に変わっています。
セントレアと比べてはいけませんが、規模はともかくきれいな空港でした。

空港からタクシーを走らせることおよそ20分、自主トレ会場の「県民総合運動公園」に
到着。運転手さんの話だと「本当に広い」ということでしたが、着いてびっくり。
案内図を見ても野球はもちろんソフトボール、サッカー、テニス、ラグビーといった
球技系グラウンドはもちろん、陸上競技場や芝生広場などありとあらゆる施設が。
また野球用グラウンドはA、Bと2つあったり、想像を超える広大な運動公園です。

案内図だけでは場所が特定できず、総合事務所で場所をうかがいました。
「ここを出て左に曲がって、橋を渡ってずーっとまっすぐ行ったBグラウンドです。」
この「ずーっと」がまさに言葉通り。
歩くことおよそ10分、ようやく目指すBグラウンドに到着しました。



グラウンドではキャッチボール〜遠投の最中でした。

その2に続く

2014年 スタート info

皆様、明けましておめでとうございます。
2014年、年頭のご挨拶を申し上げます。

今年も私はもちろん、東海ラジオをよろしくお願い致します。

朝方パラついた雨のお蔭か、寒さの緩んだ元日の朝となりました。

その雨も止み、朝もやの中、青空が広がってきました。

今年がこの天気と同じように雲が切れて晴天となりますように。



今朝の東海ラジオ本社10階からみた東の光景

  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING