アナウンサー 一覧に戻る

村上和宏の情報ちゃんぷるー

  • radiko.jp

カレンダー

ブログ内検索

RSS2.0

[login]

a-blog cms

ハリケーン サンディー info

アメリカ東海岸に甚大な被害をもたらしたハリケーン、「サンディー」。

ニューヨーク市とハドソン川を挟んだニュージャージー州の街に親しい友人が住んでいるため
他人ごとではありませんでした。

ニューヨーク市内の被害も去ることながら、05年に長期休暇を取って2週間ほど滞在した際に
連れて行ってもらったアトランティック市や、泊まっていた友人宅からマンハッタンに遊びに行く際
毎日利用していたホーボーケンの駅に大きな被害が出ている様子をCNNで目の当りにして
大変ショックを受けています。

日本でも「水」と関係のある漢字を含む地名の場所は、水害に注意が必要という話をよく聞きますが
アメリカでも「オーシャン市」とか「フルービーチ市」とか、やはり水に関係のある単語を含む
場所で大きな被害が出ているようです。

しかし、今回一番驚いたのは「雪」。
日本では台風はせいぜい10月まで。11月以降寒い季節に襲ってくることはありませんよね。
勝手に「台風=熱い季節のもの」というイメージでしたが、今回のサンディーはアパラチア山脈を
中心に大雪をもたらしたそうです。

日本の台風報道で良く聞くフレーズ「台風に向かって南からの暖かく湿った空気が流れ込むため、
雨雲が発達し…。」の代わりに、アメリカでは今回「サンディーに向かって北からの寒気を伴った
湿った空気が流れ込むため…。」という解説!
日本で言うところの所謂「台風」が雪を降らせるとは…。

私の思っていた常識は間違っていました。

改めて「世界は広い」、と再認識させられました。

今回被害にあわれた皆さんと、被害にあわれた地域が一日も早く復旧しますように。

感謝、感激、プラス観劇 info


引き続き絶賛発売中の、つば九郎先生の著書第2弾、「みんなで えみふる!」。
もう読んで頂きましたか?

微力ながら私も宣伝勝手連として活動を続けております。

そんな中、な、な、なんと!
つば九郎先生のブログで私のこのブログを紹介して頂くという栄誉に!

アメブロでもスポーツ界のアクセス数で群を抜く「つば九郎のひとこと日記」のこと、
かつてないアクセスがあるかも。

本当に「日記」で毎日更新されるつば九郎先生と違い、一ヶ月に一度更新するかしないかという
ていたらくなのでかえって恥をさらすことになるかも…。

残念ながらスワローズ同様、ドラゴンズも今シーズンが終わってしまったので
その分、ネタを見つけて今までよりはマメに更新しようと思う次第です。



つば九郎先生のブログも要チェック!

「みんなで えみふる!」を先に読んだ方は、更なる「つば九郎ワールド」に引き込まれること請け合いです。

そういえば今日26日は御園座の「吉例顔見世」千秋楽。
ドラゴンズが快進撃を続けてくれたのはよかったのですが、逆に観劇の時間が取れずやきもき。
去年の顔見世は結局観に行けなかったので、今年もかと諦めかけていましたが
何とか時間を作って亀三郎さんがご出演の夜の部だけは観ることが出来ました。
義経千本桜 川連法眼館の場、09年の亀井もよかったけど今月の駿河役、とっても良かったです。
亀井は赤塗り、駿河は白塗りで好対照ですが、やはりしっかりとした役者さんならではの演技に
感心させられました。

今回は勘太郎改め勘九郎襲名披露。
久しぶりに勘九郎さんにもご挨拶できましたが、お父様勘三郎さんがご病気で休演のため
一人で襲名披露興行の責任を背負っているのか、ずいぶんお疲れの様子が気になりました。
舞台は「さすが」の一言。
お父様が大きくした名跡、益々発展させてくれる今後が楽しみです。
でも、体には本当に気を付けてほしいですね。

もっと早く観に行けたらご紹介も出来たのですが、残念。

歌舞伎は御園座での興行以外にも「巡業」でこの地方で開催されます。
機会があれば是非足を運んで下さい。

  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING